殼竿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 竿 > 殼竿の意味・解説 

から‐ざお〔‐ざを〕【殻×竿/唐×竿/連枷】

読み方:からざお

豆類や、粟・稲・麦などの脱穀用い農具。竿の先に(くるる)を設けて打棒取り付けたもの。打棒回転させながら振り下ろし穀類を打つ。まいぎねくるりぼうむぎうち。れんか。


唐棹

(殼竿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
唐棹

唐棹(からざお/ からさお[1]:殻竿とも)は日本の農具の一種で、大豆など、穀物の脱穀作業に使用する道具。唐竿、連枷、くるりなどとも呼称する。長い竿の先端に、回転する短い棒を取り付けた形状をしている。この竿を持ち、むしろの上に広げられた穀物を、短い棒を回転させながらたたき、脱穀する。このような脱穀方法を、千歯扱きなどの「梳き」に対して「打穀」と呼ぶ。

この唐棹による脱穀は、稲や麦だけでなく他の作物にも幅広く応用できたので、世界各国に数多く似たようなものがある。

西洋では唐棹状の農具を元にしたフレイルと言う打撃武器が開発され、甲冑を身に纏い、剣では有効な打撃を与えることが難しい重装騎兵に対する対抗手段として大いに普及した。沖縄のヌンチャクも、唐棹をもとに考案されたと言われている。日本ではお殻打ち棒といわれ、竿と短い棒を連結していた金具は鉄鎖、短い棒は鉄造りとなった。

図像学

ドイツ、メルフェルデン=ヴァルドルフの紋章。オークと唐棹と馬蹄

古代エジプトではしばしばファラオが唐棹と牧杖を手にした姿で表される(en:Crook and flail参照)。

西洋の紋章では、農業を象徴するために、しばしば唐棹があしらわれる。

脚注

  1. ^ 笹山晴生 ・奥田義雄・河野重男 ・佐藤竺著『中学社会 歴史』(文部省検定済教科書中学校社会科用。平成8年2月29日検定済。平成10年1月20日発行。教育出版 株式会社。教科書番号 17 教出 歴史762) p 136に「下の絵は, 江戸時代の農具の変化を示したものである。稲を刈りとると, 日に干し, 稲からもみを落とす脱穀作業になる。その農具が, からさおから千歯こきに変わった。」と記載されている。

関連項目


「殻竿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



殼竿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殼竿」の関連用語

1
100% |||||

殼竿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殼竿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐棹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS