殺し屋_(小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殺し屋_(小説)の意味・解説 

殺し屋 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

殺し屋』(ころしや、The Killers)とは、アーネスト・ヘミングウェイの短編小説で、1927年にスクリブナーズ・マガジンに掲載された。なお、邦題は高見浩訳や谷口陸男訳のものは『殺し屋』[1][2]、沼澤洽治訳のものは『殺し屋達』[3]となっている。

解説

この作品は他の短編と同様、1926年から27年の間に書かれたとされている[4]。 後年パリ・レビュー英語版主宰者であるジョージ・プリンプトン英語版とのインタビューで、ヘミングウェイはこの小説を一晩で書き上げたことを語っている[5]

この小説の翻訳を手掛けた高見浩は、殺し屋に命を狙われているとわかりながらも、自宅のベットで横になっているオーリー・アンダースンの状況が、当時ハドリーとポーリーンの三角関係に苦しめられていたヘミングウェイの状況を連想させるとしている[4]。 また、高見は徹底した外面描写を通じて登場人物の心理をにじませる手法がこの作品で完成したと評している[6]

なお、ボストンのジョン・F・ケネディ図書館に保管されている草稿を調べた調査チームは、この小説の初稿は殺し屋の退場で物語が終わっていることを明らかにした[6]

あらすじ

ある日の夕方、「ヘンリーズ・ランチルーム」に二人組の男が来店する。 二人は「ヘンリーズ・ランチルーム」の主人ジョージやその場にいた少年ニック・アダムスらを冷やかしつつも、それぞれハムエッグサンドとベーコンエッグサンドを注文した。 二人は食べ終えた後、ニックと調理場にいたコックのサムを縛り上げ、6時に来るであろうボクサー、オーリー・アンダースンを待ち構えた。

ところが7時になってもアンダースンは現れず、殺し屋たちは引き上げていった。 二人が去った後、ジョージはニックにアンダースンへこのことを知らせるよう命じ、ニックは彼の住むミセス・ハーシュの下宿屋を訪れた。 アンダースンは自室から出ようともせず、ベッドの上で横になっていた。ニックの呼び掛けには応じたものの、逃げようとはしなかった。 戻ってきたニックはジョージに状況を話した。 ジョージはアンダースンが誰かを裏切ったからその報復に命を狙われたのではないかと話し、ニックはアンダーソンのような状況になりたくないからこの町を出ようかと答えた。

登場人物

ニック・アダムス
主人公。
ジョージ
食堂「ヘンリーズ・ランチルーム」の主人。
サム
黒人のコック。
アル
殺し屋コンビの一人。
マックス
殺し屋コンビの一人。
オーリー・アンダースン
スウェーデン出身のボクサー。ミセス・ハーシュの下宿屋に住んでいる。外見上のモデルは実在のボクサーであるアンドレ・アンダーソン英語版[6]
ミセス・ベル
ミセス・ハーシュの経営する下宿屋の管理人。

映像化

1946年、『殺人者』というタイトルで、バート・ランカスターエヴァ・ガードナー主演で映画化された。 また、1956年にはアンドレイ・タルコフスキーもこの小説を映画化している。 1964年、『殺人者たち』というタイトルで再映画化された。

脚注

  1. ^ 新潮社版『われらの時代・男だけの世界: ヘミングウェイ全短編』
  2. ^ 岩波文庫版『ヘミングウェイ短篇集〈上〉』
  3. ^ 集英社版世界文学全集ヘミングウェイ『老人と海他』
  4. ^ a b アーネスト・ヘミングウェイ 著、高見浩 訳 『われらの時代 男だけの世界 ヘミングウェイ全短編1』新潮社、485頁。 
  5. ^ アーネスト・ヘミングウェイ 著、高見浩 訳 『われらの時代 男だけの世界 ヘミングウェイ全短編1』新潮社、484頁。 
  6. ^ a b c アーネスト・ヘミングウェイ 著、高見浩 訳 『われらの時代 男だけの世界 ヘミングウェイ全短編1』新潮社、490頁。 

「殺し屋 (小説)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殺し屋_(小説)」の関連用語

殺し屋_(小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殺し屋_(小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殺し屋 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS