歩兵第123連隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歩兵第123連隊の意味・解説 

歩兵第123連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 10:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
歩兵第123連隊
創設 1940年
廃止 1945年
所属政体 日本
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 歩兵
所在地 熊本
上級単位 第46師団
最終位置 インドネシア
主な戦歴 日中 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示

歩兵第123連隊(ほへいだい123れんたい、歩兵第百二十三聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。

沿革

  • 1940年(昭和15年)
    • 8月1日 - 編成改正により、留守第12師団の隷下を脱し歩兵第14連隊留守隊の任務を解除せられ新たに歩兵123連隊を編成、第66独立歩兵団の隷下に入る。
  • 1944年(昭和19年)
    • 1月2日 - 小スンダ列島スンバ島に上陸(熊本からの輸送間下士官兵8名戦病死)、濠北地区防衛作戦に従事
  • 1945年(昭和20年)
    • 2月1日 - 馬来地区に転進下令
    • 2月22日 - スンバ島出発
    • 4月17日 - 昭南島上陸。馬来南部地区警備。
      • スンバ島から馬来地区転進中に転進間戦死(戦死認定を含む)下士官兵66名、戦病死下士官兵7名
      • (7月1日ー8月14日、警備中戦死:将校1名、下士官兵9名、戦病死:下士官兵6名)
    • 8月15日(〜1946年) - 終戦警備(戦死:下士官兵6名、戦病者将校3名、下士官兵17名)
    • 終戦以来離隊逃亡のまま行方不明、下士官6名
  • 1946年(昭和21年)- 復員完了

歴代連隊長

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
1 木島袈裟雄 1940.8.1 - 23期[1]
2 上村栄人 1942.12.1 - 28期[1]上村幹男陸軍中将の弟
3 中條豊馬 1945.7.6 - 8.19 29期[1]。終戦直後、部下の蓮田善明に射殺される
新関栄作 -

脚注

  1. ^ a b c 『日本陸海軍総合事典』第2版、391頁。

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から歩兵第123連隊を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から歩兵第123連隊を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から歩兵第123連隊 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  歩兵第123連隊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩兵第123連隊」の関連用語

歩兵第123連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩兵第123連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歩兵第123連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS