此ノ戸・他ノ戸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 09:25 UTC 版)
ドアを開閉するスイッチの棒は、1つだけのものと2つ付いているものがある。2つある場合は「此ノ戸」・「他ノ戸」と書かれていて、「此戸用」・「他戸用」と言うこともある。それぞれ別々の扉を扱うスイッチで、使い分け方は事業者や車両・両数などによって異なっていて2通りある。最近ではスイッチが1つだけの車両が増えている。 「此ノ戸」はスイッチの目の前のこの1つの扉のスイッチで、「他ノ戸」が他全ての扉のスイッチである。 「此ノ戸」はこの車両の扉のスイッチで、「他ノ戸」が他の車両のスイッチである。 前者の方式は、車掌が車内改札などで乗務員室を離れたままドア扱いをする際に用いられる。その手順は以下の通り。開扉時は「此ノ戸」を先に操作して目の前の扉のみ開けて安全確認をした後に「他ノ戸」を操作して編成全体のドアを開く。閉扉時は「他ノ戸」を先に操作して目の前のドアを残して編成全体のドアを閉じ、安全確認の後に「此ノ戸」を操作して目の前の扉を閉じる。かつて半室式運転台が一般的だった時代には、運転台のない側には乗務員扉がない車両もあり、その場合には編成後端でも同様の操作をしていた。 なお、後者の方式を採用している路線の中には、ホームが短く1両分はみ出して停車する際に1両分のドアを締め切りとするため、「他ノ戸」だけを操作する方式をとっている事業者もある。
※この「此ノ戸・他ノ戸」の解説は、「車掌スイッチ」の解説の一部です。
「此ノ戸・他ノ戸」を含む「車掌スイッチ」の記事については、「車掌スイッチ」の概要を参照ください。
- 此ノ戸他ノ戸のページへのリンク