正源寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 正源寺の意味・解説 

正源寺

読み方:ショウゲンジ(shougenji)

宗派 曹洞宗

所在 山形県最上郡真室川町

本尊 釈迦如来


正源寺

読み方:ショウゲンジ(shougenji)

宗派 浄土宗

所在 長野県長野市

本尊 阿弥陀如来


正源寺

読み方:ショウゲンジ(shougenji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 岐阜県瑞浪市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

正源寺

読み方
正源寺しょうげんじ

正源寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/01 09:35 UTC 版)

正源寺

本堂
所在地 東京都港区白金2-7-19
位置 北緯35度38分25.43秒
東経139度43分44.74秒
座標: 北緯35度38分25.43秒 東経139度43分44.74秒
山号 萬榮山
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1603年
正式名 萬榮山淨喜院正源寺(ばんえいさんじょうきいんしょうげんじ)
テンプレートを表示

正源寺(しょうげんじ)は、東京都港区白金二丁目にある浄土宗単立)の寺院。山号は萬榮山である。

日吉坂を挟んでシェラトン都ホテル東京の向かいにある。

歴史

慶長8年(1603年)、上野国新田郡出身の繁蓮社昌誉萬榮和尚によって木挽町に創建された。元和4年(1618年)敷地が御用地となり金杉に移転後、再び御用地として接収され、延宝7年7月13日1679年8月19日寺社奉行松平重治によって白金村の現在地に移転となった。

当初は増上寺の末寺だったが、佐藤光兆上人の時代に単立となった。昭和62年(1987年)3月には永代供養塔の萬榮塔が建立された。

施設

  • 本堂
  • 庫裏(鉄筋コンクリート3階建)
  • 墓所

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正源寺」の関連用語

正源寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正源寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正源寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS