正寸と正律とは? わかりやすく解説

正寸と正律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 20:44 UTC 版)

尺八」の記事における「正寸と正律」の解説

基本的に尺八長さ筒音音程対応しているが、内径構造によっては正確に対応しない場合多くある。このため尺八種類長さによって判別する際、基準が「正寸」「正律」のどちらであるかに注意する必要がある。「正寸」は文字通り長さに正確」なので、「正寸一尺八寸管」と示され場合、それは正しく一尺八寸長さである反面筒音正確に壱越(D)である保証は無い。対して「正律」は「音律に正確」なので、「正律一尺八寸管」と示され場合筒音正しく壱越(D)であり、長さ正確に一尺八寸はなっていない可能性もある。現在は正律で示すのが主流となっており、より明瞭にするため、筒音によって「D管」「E管」「A管」という呼び方をされることもある。 正律筒音(乙ロ)別名一尺一寸管 A4(黄鐘) A管(黄鐘管) 一尺二寸管 Ab4(鳧鐘) Ab管(鳧鐘管) 一尺三寸管 G4(双調) G管(双調管) 一尺四寸管 F#4下無) F#管(下無管) 一尺五寸管 F4(勝絶) F管(勝絶管) 一尺六寸E4平調) E管(平調管) 一尺七寸管 Eb4(断金Eb管(断金管) 一尺八寸D4壱越) D管(壱越管) 一尺九寸管 C#4(上無C#管(上無管) 二尺管 C4神仙) C管(神仙管) 二尺一寸管 B3盤渉) B管(盤渉管) 二尺二寸管 Bb4(鸞鏡Bb管(鸞鏡管) 二尺三寸管 A3(黄鐘) A管(黄鐘管)

※この「正寸と正律」の解説は、「尺八」の解説の一部です。
「正寸と正律」を含む「尺八」の記事については、「尺八」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正寸と正律」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正寸と正律」の関連用語

1
4% |||||

正寸と正律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正寸と正律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尺八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS