檀特山とは? わかりやすく解説

檀特山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 17:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

檀特山(だんとくさん、だんとくせん)は、の名。

南アジアの檀特山

北インド(現在のアフガニスタン)はガンダーラに位置するとされ、弾太落迦(だんだらか)とも称する。かつて釈迦の前身である須大孥太子(しゅたぬたいし)が菩薩行を修めたという。また、釈迦も師事したアーラーラ・カーラーマが住んでいたという。

日本では古くから悉達太子が苦行を積んだ地とされ、『うつほ物語』『梁塵秘抄』『平家物語』などにも、暗喩のニュアンスも込めて登場する。

兵庫県の檀特山

檀特山(兵庫県)

「ひかりレールスター」が檀特トンネルに入っていく
標高 165.06 m
所在地 兵庫県姫路市太子町
位置 北緯34度49分33.6375秒
東経134度35分36.9842秒
種類 残丘
プロジェクト 山
テンプレートを表示

兵庫県南西部、姫路市揖保郡太子町の境に位置する山。読みは「だんとくさん」。標高は165.1mとそれほど高くないが、近くの朝日山・立岡山と共に平野から聳える残丘で、気軽にハイキングを楽しめる。近年は里山としての整備も進められている。

山頂からは太子町を一望できる。また山頂には大きな岩があり、岩のくぼみは応神天皇の御沓・御杖の跡、または聖徳太子が馬に乗って登山し修行した際についた蹄の跡との伝説が残る。

東側を大津茂川が南流する。また、山陽新幹線が檀特トンネルで東西に抜けている。

香川県の檀特山

檀特山(香川県)
標高 630.63 m
所在地 香川県さぬき市東かがわ市
位置 北緯34度12分42.621秒
東経134度14分2.241秒
山系 讃岐山脈
プロジェクト 山
テンプレートを表示

香川県東部、讃岐山脈にある山。さぬき市東かがわ市の市境に位置する。読みは「だんとくさん」。標高630.6m。山頂に三等三角点がある。南麓が湊川の水源の一部を成すことから、「香川のみどり百選」に選定されている。





檀特山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から檀特山を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から檀特山を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から檀特山 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「檀特山」の関連用語

檀特山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



檀特山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檀特山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS