小赤壁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小赤壁の意味・解説 

小赤壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 10:07 UTC 版)

小赤壁崖上から家島方面を望む
地図

小赤壁(しょうせきへき)は、兵庫県姫路市木場の瀬戸内海木場港から海岸沿いに燈籠地山・姫御前山を経て東へ連なる高さ50m、長さ約1kmの絶壁。流紋岩からなる景勝地として、小赤壁公園になっている。

1979年(昭和54年)、ノジギクの名所として知られる木庭山を含めた磯周辺と共に、姫路市の緑の十景のひとつに制定された。「小赤壁」の名は、1825年頼山陽がこの地に訪れた際、月夜に船を浮かべ風光を楽しんだ。その際に中国赤壁に似ているとして命名したことによる。

アクセス

小赤壁公園施設

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度46分15.6秒 東経134度43分35秒 / 北緯34.771000度 東経134.72639度 / 34.771000; 134.72639




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小赤壁」の関連用語

小赤壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小赤壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小赤壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS