橘 道貞とは? わかりやすく解説

橘道貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 07:14 UTC 版)

 
橘 道貞
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 長和5年4月16日1016年5月24日
官位 正四位下陸奥守
主君 三条天皇
氏族 橘氏
父母 父:橘仲任
兄弟 橘道時
和泉式部
小式部内侍、通道
テンプレートを表示

橘 道貞(たちばな の みちさだ)は、平安時代中期の貴族下総守・橘仲任の子。官位正四位下陸奥守

経歴

長徳元年(995年)ごろ和泉式部結婚。和泉式部の女房名は道貞が和泉守であったことに因む[1]

一条朝にて和泉守・陸奥守などを歴任した地方官僚でいわゆる受領階級に属する。他に京官として太皇太后宮権大進として太皇太后昌子内親王冷泉天皇后)に仕えた。藤原道長の側近で、兄の道時と共に「道」の字を与えられたという。長保5年(1016年)4月16日朝に卒去。

官歴

系譜

登場作品

文芸

映像

歴史番組

脚注

注釈

  1. ^ 2009年は9月2日放送、第15回でサブタイトルは「いま、あなたに逢いたい~恋に生きた歌人 和泉式部~」[7]。2014年は2月26日放送、第171回でサブタイトルは「和泉式部の恋多き生涯~平安王朝・女の生き方~」[8]

出典

  1. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  2. ^ a b 『小右記』
  3. ^ a b 『権記』
  4. ^ a b c d 『尊卑分脈』
  5. ^ 『御堂関白記』
  6. ^ 『左経記』長和五年四月十七日条。
  7. ^ a b いま、あなたに逢いたい~恋に生きた歌人 和泉式部~”. 歴史秘話ヒストリア. NHK. 2021年1月26日閲覧。
  8. ^ a b 和泉式部の恋多き生涯~平安王朝・女の生き方~”. 歴史秘話ヒストリア. NHK. 2021年1月26日閲覧。

参考文献


橘 道貞(たちばな みちさだ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 16:42 UTC 版)

恋ひうた 和泉式部異聞」の記事における「橘 道貞(たちばな みちさだ)」の解説

許子に求婚し、後に夫となる。

※この「橘 道貞(たちばな みちさだ)」の解説は、「恋ひうた 和泉式部異聞」の解説の一部です。
「橘 道貞(たちばな みちさだ)」を含む「恋ひうた 和泉式部異聞」の記事については、「恋ひうた 和泉式部異聞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橘 道貞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘 道貞」の関連用語

橘 道貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘 道貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘道貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恋ひうた 和泉式部異聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS