橘道貞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 07:14 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 長和5年4月16日(1016年5月24日) |
官位 | 正四位下・陸奥守 |
主君 | 三条天皇 |
氏族 | 橘氏 |
父母 | 父:橘仲任 |
兄弟 | 橘道時 |
妻 | 和泉式部 |
子 | 小式部内侍、通道 |
橘 道貞(たちばな の みちさだ)は、平安時代中期の貴族。下総守・橘仲任の子。官位は正四位下・陸奥守。
経歴
長徳元年(995年)ごろ和泉式部と結婚。和泉式部の女房名は道貞が和泉守であったことに因む[1]。
一条朝にて和泉守・陸奥守などを歴任した地方官僚でいわゆる受領階級に属する。他に京官として太皇太后宮権大進として太皇太后・昌子内親王(冷泉天皇后)に仕えた。藤原道長の側近で、兄の道時と共に「道」の字を与えられたという。長保5年(1016年)4月16日朝に卒去。
官歴
- 長保元年(999年) 9月22日:見和泉守[2]。12月5日:見兼太皇太后宮権大進(太皇太后・昌子内親王)[2]
- 寛弘元年(1004年) 3月7日:見陸奥守[3]。3月17日:叙位(赴任賞)[3]
- 時期不詳:正四位下[4]
- 長和5年(1016年) 4月16日:卒去[5]
系譜
登場作品
文芸
- 鳥越碧『後朝‐和泉式部日記抄』講談社、1993年、ISBN 978-4-06-206670-9
- 文庫版、1997年、 ISBN 978-4-06-263632-2
映像
歴史番組
脚注
注釈
出典
参考文献
橘 道貞(たちばな みちさだ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 16:42 UTC 版)
「恋ひうた 和泉式部異聞」の記事における「橘 道貞(たちばな みちさだ)」の解説
許子に求婚し、後に夫となる。
※この「橘 道貞(たちばな みちさだ)」の解説は、「恋ひうた 和泉式部異聞」の解説の一部です。
「橘 道貞(たちばな みちさだ)」を含む「恋ひうた 和泉式部異聞」の記事については、「恋ひうた 和泉式部異聞」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 橘 道貞のページへのリンク