橋牟礼川弥生土器の正体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:31 UTC 版)
「橋牟礼川遺跡」の記事における「橋牟礼川弥生土器の正体」の解説
ただし、濱田がこの調査で弥生土器として認識した上層土器は、現在では弥生土器ではなく、古墳時代後期の「成川式土器」であったことが明らかとなっている(成川式土器も参照のこと)。 したがって「上層から弥生土器が出土した」とする言説は少なからず誤謬を含んでいる。これは、当時の研究段階から見て、弥生土器や土師器から、九州南部地域独特の土器様式である「成川式土器」を類別し得なかったためであるが、縄文土器→弥生土器(以降)と言う変遷を裏付けた調査成果そのものの評価を揺るがすものではない。
※この「橋牟礼川弥生土器の正体」の解説は、「橋牟礼川遺跡」の解説の一部です。
「橋牟礼川弥生土器の正体」を含む「橋牟礼川遺跡」の記事については、「橋牟礼川遺跡」の概要を参照ください。
- 橋牟礼川弥生土器の正体のページへのリンク