樺太庁大泊中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樺太庁大泊中学校の意味・解説 

樺太庁大泊中学校

(樺太庁中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 09:30 UTC 版)

旧制樺太庁大泊中学校(きゅうせいからふとちょう おおどまりちゅうがっこう)は、1912年明治45年)、樺太に設立された旧制中学校である。

概要

歴史
1912年(明治45年)に設置された「樺太庁中学校」を前身とする。旧制中等教育学校としては樺太で初めて設置された。
校訓
  • 一. 質実剛健なれ
  • 一. 明朗豁達なれ
  • 一. 志操を高潔にせよ
所在地
大泊郡大泊町

沿革

歴代校長

  • 初代 - 太田達人(1912年(明治45年)5月1日 - 1921年(大正10年)2月8日までの8年9ヶ月間)- (前)秋田県立横手中学校校長 (後)依願退職
  • 第2代 - 柴山槐郎(1921年(大正10年)3月27日 - 1925年(大正14年)2月6日までの3年11ヶ月間)- (前)大分県立大分中学校校長 (後)富山県立富山中学校校長
  • 第3代 - 堀辰巳(1925年(大正14年)2月27日 - 1931年(昭和6年)6月8日までの6年4ヶ月間)- (前)樺太庁大泊中学校教諭 (後)退職
  • 第4代 - 藤田弘一(1931年(昭和6年)6月30日 - 1934年(昭和9年)5月3日までの2年11ヶ月間)- (前)樺太庁真岡中学校校長 (後)退職
  • 第5代 - 瓜田友衛(1934年(昭和9年)5月 - 1939年(昭和14年))- (前)樺太庁真岡中学校校長 (後)樺太庁豊原中学校校長
  • 第6代 - 中江時助(1939年(昭和14年)- 1942年(昭和17年))
  • 第7代 - 横山賢市(1942年(昭和17年)- )

脚注

参考文献

関連事項




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太庁大泊中学校」の関連用語

樺太庁大泊中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太庁大泊中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樺太庁大泊中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS