樋口正長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樋口正長の意味・解説 

樋口正長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 05:23 UTC 版)

樋口 正長(ひぐち まさなが、天文24年(1555年) - 寛永6年(1629年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将蜂須賀家家老

生涯

伊勢国の西の城主である樋口正家の次男として生まれる。幼名は善十郎、長じて長右衛門、内蔵助と名乗る。隠居号は道僖。宇多源氏で、佐々木高綱の末孫[1]

はじめは蜂須賀正勝寄騎家臣となり数々の合戦に参加した。その後、正勝の嫡男である蜂須賀家政阿波国入封とともに4千石が与えられる。大坂冬の陣でも高齢ながら従軍し、木津川口の戦いで功績をあげたため、徳川家康徳川秀忠から感状を賜った[2]。晩年病に伏せると蜂須賀家政がたびたび見舞いに訪れるなど永年苦楽を共にし信頼が厚かったことがわかる逸話が残されている[1]

寛永6年(1629年)、死去。享年75。墓所は徳島県徳島市寺町にある壽量寺[1]

脚注

  1. ^ a b c 学芸員による解説”. 日蓮宗 妙覚山 壽量寺. 2021年9月14日閲覧。
  2. ^ 「大坂の陣と徳島藩」(徳島市立徳島城博物館1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  樋口正長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口正長」の関連用語

樋口正長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口正長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口正長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS