楽就
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 03:18 UTC 版)
楽就 | |
---|---|
後漢 | |
死去 | 建安2年(197年) |
拼音 | Yuè Jiù |
主君 | 袁術 |
楽 就(がく しゅう、? - 197年)は、中国後漢時代末期の武将。
正史中の事跡
袁術配下。建安2年(197年)9月、曹操は自ら陳国に進攻して来た袁術を討伐しようとした。これに対して袁術は、橋蕤に加えて李豊・梁綱・楽就の3将を陳国に残留させ[1]、自分だけ寿春へ逃げ帰ってしまった。楽就は、他の将軍たちと共に曹操軍を迎撃したが、敗北して戦死した。
物語中の楽就
小説『三国志演義』では、李豊・梁剛(正史の梁綱)と共に呂布討伐の際に袁術軍各軍の督戦官を務めている。曹操らが寿春に攻め込んで来ると、淮水を渡って逃れようとする袁術の命により、楽就は李豊・梁剛(正史の梁綱)・陳紀と共に寿春城を固守している。しかし、曹操軍の猛攻の前に城が陥落し、楽就らは城内の市場へ引き出されて斬首されてしまう。
注
参考文献
楽就(がくしゅう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:24 UTC 版)
「一騎当千 (漫画)」の記事における「楽就(がくしゅう)」の解説
南陽学院四天王の一人。外見は厳ついが、仲間思いの「いい人」。闘士としての実力は高いものの、冴えない場面が多い。
※この「楽就(がくしゅう)」の解説は、「一騎当千 (漫画)」の解説の一部です。
「楽就(がくしゅう)」を含む「一騎当千 (漫画)」の記事については、「一騎当千 (漫画)」の概要を参照ください。
- >> 「樂就」を含む用語の索引
- 樂就のページへのリンク