榎本舎羅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榎本舎羅の意味・解説 

舎羅

(榎本舎羅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/20 04:15 UTC 版)

舎羅(しゃら、生没年不詳)は、江戸時代俳人である。榎本氏。

人物

大坂生まれ。後に剃髪した。空草庵、桃々坊、百々斎、その他の号がある。俳諧は之道諷竹の手引きによる。貧困と風雅とに名を得たと言われた。妻と娘と暮らしていた。ある日、盗賊に入られ、しかし盗むべき物さえなく、盃をひとつ盗まれた時の句に、

ぬす人も 酒がなるやら 朧月

松尾芭蕉が、大坂で最期の床に就いた時、看護師代わりになって汚れ物の始末までした。去来は、「人々にかかる汚れを耻給へば、座臥のたすけとなるもの呑舟と舎羅也、これは之道が貧しくして有ながら彼が門人ならば他ならずとて、召して介抱の便とし給ふ」(「枯尾華」)と書いている。著書に「麻の実」、「柴橋」、「荒小田」など。「手も出さで机に向ふ寒さ哉」。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

榎本舎羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榎本舎羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舎羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS