極限の存在性とは? わかりやすく解説

極限の存在性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/07 14:21 UTC 版)

極限 (圏論)」の記事における「極限の存在性」の解説

勝手な図式 F : J → C はCに極限(または極限)を持つこともあるし、持たないこともある。さらに、Fへの錐すらないこともあり、このときは普遍錐ももちろん存在しない。 圏Cが Jの形の極限を持つというのは、形がJの任意の図式極限がCで存在することをいう。特に、圏Cが 積を持つとは全ての小さな離散圏Jに対して、Jの形の極限を持つことを言う(大きな積を持つ必要はない) 等化子を持つとは ∙ ⇉ ∙ {\displaystyle \bullet \rightrightarrows \bullet } の形の極限を持つことである(つまり、全ての平行な射の対は等化子を持つ) 引き戻しを持つとは ∙ → ∙ ← ∙ {\displaystyle \bullet \rightarrow \bullet \leftarrow \bullet } の形の極限を持つことである(つまり、共通の余ドメインを持つ全ての射の対は引き戻しを持つ) 完備であるとは小さな極限をすべて持つことである(つまり、全ての小さい圏Jの形の極限を持つ) 双対的な定義も可能である。圏が Jの形の余極限を持つとは、形がJである全ての図式がCで余極限を持つことである。余完備圏全ての小さな余極限を持つ圏のことである。 極限存在定理とは、圏Cが等化子持ちクラスOb(J)クラスHom(J)添え字付けられ全ての積を持つならば、CはJの形の全ての極限を持つという定理である。この場合図式 F : J → C の極限二つの射 s , t : ∏ i ∈ O b ( J ) F ( i ) ⇉ ∏ f ∈ H o m ( J ) F ( c o d ( f ) ) {\displaystyle s,t:\prod _{i\in \mathrm {Ob} (J)}F(i)\rightrightarrows \prod _{f\in \mathrm {Hom} (J)}F(\mathrm {cod} (f))} の等化子として構成することができる。ここで、sとtは s = ( F ( f ) ∘ π F ( d o m ( f ) ) ) f ∈ H o m ( J ) t = ( π F ( c o d ( f ) ) ) f ∈ H o m ( J ) . {\displaystyle {\begin{aligned}s&={\bigl (}F(f)\circ \pi _{F(\mathrm {dom} (f))}{\bigr )}_{f\in \mathrm {Hom} (J)}\\t&={\bigl (}\pi _{F(\mathrm {cod} (f))}{\bigr )}_{f\in \mathrm {Hom} (J)}.\end{aligned}}} で与えられる双対的に余等化子余積使った余極限存在定理同様に成り立つ。これらの定理はJの形の全ての(余)極限存在することの十分条件ではあるが、必要条件ではない。

※この「極限の存在性」の解説は、「極限 (圏論)」の解説の一部です。
「極限の存在性」を含む「極限 (圏論)」の記事については、「極限 (圏論)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極限の存在性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極限の存在性」の関連用語

極限の存在性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極限の存在性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの極限 (圏論) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS