楠木正氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楠木正氏の意味・解説 

楠木正氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 09:40 UTC 版)

 
楠木正氏
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
死没 延元元年/建武3年5月25日1336年7月4日
別名 通称:弥四郎
主君 楠木正成後醍醐天皇
氏族 楠木氏
父母 父:楠木正季
兄弟 正氏賢快(賢秀)?、行忠?
特記
事項
父は正成・正季の兄とされる俊親か?
テンプレートを表示

楠木 正氏(くすのき まさうじ)、通称弥四郎(やしろう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。楠木正成の甥。湊川の戦いで敗死した。

生涯

延元元年/建武3年5月25日1336年7月4日)、伯父(叔父?)楠木正成のもと湊川の戦いに参戦(『広峰文書』[1])。足利方の武将で広峯神社大別当(神社の総長)の広峰昌俊(広峰長貞)と何合も撃ち合い、昌俊の兜の左右の吹返し(兜左右の出っ張っている面)を斬るなど善戦したが、ついに昌俊に討たれた(『広峰文書』[1])。その首は足利軍陸側の大将足利直義のもとにもたらされ、翌26日に首実検で確認完了、同7月に昌俊は軍忠状をしたため高師泰の判を受けた(『広峰文書』[1])。

なお、昌俊の軍忠状では弥四郎という通称しかわからないが、同文書中の『広峰系図』では弥四郎のは正氏とされている[1]

一次史料で実在が確実であるにもかかわらず、『尊卑分脈』版『橘氏系図』[2]、『群書類従』版『橘氏系図』[3]軍記物太平記』、いずれにも該当する人物が出てこない謎の多い人物である。また、両『橘氏系図』では「正氏」は正成の弟の名前(つまり正季の別名)とされている[2][3]。広峰昌俊と高師泰が虚偽の書状を作ったのでなければ、正氏は正成の兄弟で唯一実在が確定している楠木正季の息子ということになる。あるいは、年齢的には、『橘氏系図』で正成・正季の兄とされ、名前以外に業績が全く不明の楠木俊親[2][3]という人物の息子という可能性もある。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楠木正氏」の関連用語

楠木正氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楠木正氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楠木正氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS