植生・動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 08:39 UTC 版)
内陸部は伊勢神宮の神宮林(宮域林)のジングウスギや常緑広葉樹と針葉樹の成す針広混交林や国の天然記念物に指定されている「暖地性シダ群落」などの貴重な自然が残る。山中にはシカ・イノシシ・ニホンザルなどが生息し、三重県道32号伊勢磯部線(伊勢道路)等の山中を通る道路で時折遭遇する。 沿岸部はハマユウ・ハマナデシコなどの暖地性海浜植物が咲き、ウミネコ・セグロカモメなどの海鳥が舞う。カモメは鳥羽市の鳥に指定されている。
※この「植生・動物」の解説は、「伊勢志摩国立公園」の解説の一部です。
「植生・動物」を含む「伊勢志摩国立公園」の記事については、「伊勢志摩国立公園」の概要を参照ください。
- 植生動物のページへのリンク