森村春とは? わかりやすく解説

森村春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 04:35 UTC 版)

 
森村春
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文11年(1542年
死没 文禄元年6月2日(1592年[1]6月2日
官位 志摩守
主君 細川氏三好氏蜂須賀家政
氏族 森氏
父母 父:森元村 母:撫養城主小笠原摂津守の女[2]
兄弟 村春、村吉
忠村
テンプレートを表示

森 村春(もり むらはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将阿波水軍を率いた。父は森元村。弟に村吉、子に忠村がいる。官位は志摩守。

生涯

鳴門土佐泊(土佐泊城)を本拠とした。細川家、のち三好家に仕える。

天正3年(1575年)、三好長治が勝瑞で催した日蓮宗法華宗宗論に参加した、堺の妙国寺経王寺の僧侶を送迎した[1]

天正5年(1577年)、細川真之を討つため北荒田野口(徳島県阿南市新野町)へ出陣した三好長治が家臣(一宮成助・伊沢頼俊など)の裏切りに遭い、戦陣を引き払い淡路への脱出を村春に依頼したが救援に失敗し、三好長治は長原月見ヶ丘(板野郡松茂町)にて自刃した[1]

天正10年(1582年)、土佐長宗我部元親の阿波侵攻に対し、居城であった土佐泊城を死守した[2]。 中富川合戦の時に三好存保軍に兵糧や玉薬等の補給物資を送り援助した[2]

天正13年(1585年)、豊臣秀吉四国征伐に際し木津城(徳島県鳴門市)、岩倉城(徳島県美馬郡)の攻略に功があったため、秀吉から百一人扶持と四国平定後3,000石を与える約束の朱印状を与えられた。この朱印状は、後に阿波18万石を与えられた蜂須賀家政をも拘束し、家政から那東郡福井庄椿泊(徳島県阿南市椿泊町)を本拠として、福井庄2,525石、他の5村で500石、合わせて約3,026石を与えられた[1]

文禄元年(1592年)、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)に当たり水軍を率いて朝鮮水軍と戦い、6月2日、唐島水道の海戦で戦死した[1]

子孫は明治維新まで徳島藩水軍の総帥として、蜂須賀氏に重用された[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 『阿南市史』阿南市、1995年6月1日、31頁。 
  2. ^ a b c 森甚一郎『遺稿集 木瓜の香り』森先生遺稿集刊行会、1985年8月1日、4頁。 
  3. ^ 阿部猛 西村圭子『戦国人名事典 コンパクト版』新人物往来社、1990年9月10日、781頁。ISBN 4404017529 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森村春」の関連用語

森村春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森村春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森村春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS