棚橋一郎_(応用化学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棚橋一郎_(応用化学者)の意味・解説 

棚橋一郎 (応用化学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 13:18 UTC 版)

棚橋 一郎(たなはし いちろう)は、日本の化学者大阪工業大学工学部応用化学科元教授。工学博士(大阪府立大学)・技術士(化学)[1]日本鱗翅学会元幹事長。NEDO研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに対する事業化支援に係る第1回公募事前書面審査員[2]。大阪産業技術研究所・大阪商工会議所との共同推進機関OIT-P(Osaka Industrial Technology Platform; 地域産業技術プラットフォーム)の元メンバー[3]

専門は、無機材料化学電気電子材料工学バイオミメティクス

経歴

1979年大阪府立大学(現:大阪公立大学工学部応用化学科卒業。1981年同大学大学院工学研究科応用化学専攻修士課程修了。のちに、工学博士(大阪府立大学)[4]。 1981年松下電器産業(現:パナソニック)中央研究所で研究職に従事。2001年大阪工業大学工学部応用化学科助教授として着任。2004年同学科教授。エネルギーナノ材料研究室を主宰し、炭素材料、半導体金属ナノ粒子などの無機材料化学領域の学問を追究。電気二層キャパシタカーボンリチウム二次電池などの研究開発を行い、特許出願件数は330件に及んだ。2021年同大学定年退職[5]。同大学の常翔歴史館には756匹の昆虫標本を寄贈している。

主な所属学会は、日本化学会、日本応用物理学会、日本鱗翅学会日本技術士会 、日本セラミックス協会など。主な受賞は、近畿地方発明賞(1991) 、電気工業会進歩賞(1987)、大阪工研協会 工業進歩賞(1986)、 I・R 100 Awards(1984)[6]。 主な著書は、現代無機材料科学(共著、化学同人2007、学術書)。

主な研究

応用化学の対外啓蒙活動として、大阪府・大阪産業局が運営するものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)支援のOIT-P次世代技術セミナー2019(テーマ:ナノ材料の特長と医療・環境・エネルギー分野への応用 )にて、「金属ナノ粒子の作製と応用」について講師を担当[10]。また、大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム主催「ナノ理工学セミナー」(テーマ:バイオミメティクスとナノテクノロジー)でも講師を務めた[11]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  棚橋一郎_(応用化学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棚橋一郎_(応用化学者)」の関連用語

1
30% |||||

棚橋一郎_(応用化学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棚橋一郎_(応用化学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棚橋一郎 (応用化学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS