梅屋町時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 06:35 UTC 版)
「日本基督教団静岡教会」の記事における「梅屋町時代」の解説
1878年(明治11年) 山中笑牧師により静岡市梅屋町3番地 木佐森伊十郎方 に静岡教会の前身である講義所(伝道所)が開設される。静岡教会初代牧師となる。 1879年(明治12年) 3月 山中笑牧師、沼津教会に転任し、沼津教会2代目牧師となる。 淺川廣湖牧師、甲府教会より赴任。静岡教会2代目牧師となる。 1881年(明治14年) 淺川廣湖牧師、牛込教会(現・日本基督教団頌栄教会)に転任。 山中笑牧師、東洋英和学校神学科を卒業して再赴任。静岡教会3代目牧師となる。
※この「梅屋町時代」の解説は、「日本基督教団静岡教会」の解説の一部です。
「梅屋町時代」を含む「日本基督教団静岡教会」の記事については、「日本基督教団静岡教会」の概要を参照ください。
- 梅屋町時代のページへのリンク