桜任蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜任蔵の意味・解説 

桜任蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 07:58 UTC 版)

桜 任蔵(さくら じんぞう/にんぞう[1]文化9年〈1812年〉 - 安政6年7月6日1859年8月4日[2])は、幕末武士水戸藩士で、尊皇攘夷運動家。

名は真金[1]幼名は一雄[1]は月波[1]藤田東湖に入門し、任蔵と名乗る[1]。村越芳太郎などの変名がある。本姓は小松崎[3]

人物

江戸において、撃剣家・金子健四郎の旧道場を住居とし、『大日本史』の印刷製本を引き受けていた[1]

安政の大獄のおり、任蔵は大坂へ逃れ、妻・春子と子・欽一郎は勝下村の小沼秀実(のちの田口秀実)宅にかくまわれる[4]大坂で病没、享年48。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『旭村の歴史 通史編』426頁。
  2. ^ 桜任蔵』 - コトバンク
  3. ^ 「開港のひろば」第124号 2014(平成26)年4月19日発行(2022年6月5日閲覧)
  4. ^ 『旭村の歴史 通史編』427頁。

参考文献

  • 旭村史編さん委員会『旭村の歴史 通史編』(旭村教育委員会、1998年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桜任蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜任蔵」の関連用語

桜任蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜任蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜任蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS