桑原 政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑原 政の意味・解説 

桑原政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 23:38 UTC 版)

桑原政

桑原 政(くわばら ただす[1]/せい[2]1856年3月30日安政3年2月24日[2]) - 1912年大正元年)9月9日[1][2])は、明治時代の実業家政治家衆議院議員(3期)。

経歴

桑原幾太郎[注 1]の二男[3][4]幕末水戸藩士・藤田東湖の甥[注 2]として江戸[注 3]に生まれる[2]1880年(明治13年)工部大学校鉱山学科を卒業し、1882年(明治15年)同校助教授を経て、1883年(明治16年)別子銅山技師に転じる[2]1885年(明治18年)藤田組に招かれ、翌年大阪天満天神、木津、渡辺、肥後の5大橋の改築の鉄材購入を兼ねて鉱山業視察のため欧米に遊学した[5]

1892年(明治25年)藤田組を辞し、桑原工業事務所(のちの桑原商会)を開設[6]。ついで内国勧業博覧会審査委員を務めたのち、豊洲鉄道、明治炭坑、九州炭鉱、京阪電鉄などの取締役や社長を歴任した[6]。また、大阪商業会議所特別議員を務めた[6]

1898年(明治31年)5月、第5回衆議院議員総選挙で茨城県第一区から出馬して当選[7]第7回第8回総選挙でも当選し、衆議院議員に3期在任した[6][7]

親族

  • 伯父:藤田東湖(水戸藩士)[3]
  • 兄:桑原力太郎(陸軍少佐、西南戦争で陣没)[3]
  • 姉:豊田芙雄(女子教育家、日本の保母第1号)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『大日本人物誌』く之部11頁では桑原治兵衛。
  2. ^ 母が東湖の妹。『茨城人物評伝』100頁。
  3. ^ 『大日本人物誌』く之部11頁では水戸。

出典

  1. ^ a b 上田ほか 2001, 711頁.
  2. ^ a b c d e 高橋、藤井 2013, 282頁.
  3. ^ a b c 『茨城人物評伝』100頁。
  4. ^ 『大日本人物誌』く之部11頁。
  5. ^ 高橋、藤井 2013, 282-283頁.
  6. ^ a b c d 高橋、藤井 2013, 283頁.
  7. ^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』235-236頁。

参考文献

  • 服部鉄石『茨城人物評伝』服部鉄石、1902年。
  • 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 上田正昭ほか 監修 『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 4062108496 
  • 高橋裕、藤井肇男 共著 『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。 ISBN 4306094294 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桑原 政のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原 政」の関連用語

桑原 政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原 政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑原政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS