根源的内在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 05:45 UTC 版)
非哲学の主体の有する根源的に遂行的な性格は、根源的内在の概念がなければ意味をもたない。内在をめぐる哲学的教説は、一般に、世界と他の何らかの原理または力(創造主たる神など)との間の超越的な分離に抵抗するあらゆる哲学的信念または議論として定義される。ラリュエルによれば、哲学の決定的な特徴によって、内在は不可能にされる。というのも、理解不能な分裂が常にその中で起こるからである。対照的に、非哲学は、非哲学の主体によって際限なく概念化できるものとして、内在を公理的に展開する。これこそラリュエルが「根源的内在(radical immanence)」という概念によって意味するものである。非哲学における主体の実際の仕事は、哲学に見られる根源的内在に対する決定的な抵抗に対して、その方法を適用することである。
※この「根源的内在」の解説は、「非哲学」の解説の一部です。
「根源的内在」を含む「非哲学」の記事については、「非哲学」の概要を参照ください。
- 根源的内在のページへのリンク