根本 祐二とは? わかりやすく解説

根本祐二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 19:30 UTC 版)

根本 祐二(ねもと ゆうじ、1954年 - )は、日本の経済学者東洋大学名誉教授兼国際PPP研究所リサーチ・パートナー[1]公共政策、インフラ、都市開発、地域開発等が専門。九州フィナンシャルグループ社外取締役

来歴

鹿児島県鹿児島市出身。鹿児島県立鹿児島中央高等学校卒業後、1974年東京大学経済学部に入学、卒業後の1978年日本開発銀行(現:日本政策投資銀行)に入行。鹿児島事務所、大阪支店、プロジェクト・ファイナンス部、経済企画庁調査員、設備投資研究所主任研究員、ブルッキングス研究所(米国)客員研究員、首都圏企画室長、地域企画部長などを経て、2006年4月東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻教授に就任。2025年4月同大学名誉教授兼国際PPP研究所シニア・リサーチパートナーに就任。内閣府民間資金等活用推進委員会委員長代理、社会資本整備審議会社会資本メンテナンス戦略小委員会委員、国土審議会土地政策分科会委員等の公職を歴任。

開発銀行行員時代から一貫して地域開発・地域再生とファイナンスをテーマに、全国各地で具体的な活動を行っている。

著作

  • 『テーマパーク時代の到来』(1990年ダイヤモンド社
  • 『地域再生に金融を活かす』(2006年、学芸出版社)
  • 『朽ちるインフラ―忍び寄るもうひとつの危機』(2011年、日本経済新聞出版社)
  • 『「豊かな地域」はどこがちがうのか』(2013年ちくま新書

他多数

脚注

  1. ^ 『「豊かな地域」はどこがちがうのか』表紙に記載




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根本 祐二」の関連用語

根本 祐二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根本 祐二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根本祐二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS