根來組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 根來組の意味・解説 

ねごろ‐ぐみ【根来組】

読み方:ねごろぐみ

江戸幕府鉄砲百人組の一。天正13年(1585)根来寺衆徒豊臣秀吉討伐されたのち、徳川家康浜松召し出され組織したもの。


根来組

読み方:ネゴログミ(negorogumi)

鉄砲百人組の一


根来組

読み方:ネゴログミ(negorogumi)

江戸幕府鉄砲隊百人組の一。


根来組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 07:52 UTC 版)

根来組(ねごろぐみ)は、江戸幕府における百人組の一つ。他に伊賀組甲賀組、二十五騎組が存在した。

概要

天正12年(1584年)、根来衆小牧・長久手の戦いに連動して雑賀衆らと共に大坂を攻撃し、羽柴秀吉の心胆を寒からしめた。紀州攻めによって根来寺が滅亡すると、根来衆頭目の根来大膳は伊勢に逃れ家康の配下となる。

天正13年(1585年)には、後の百人組の原型として最も早く設置され、50名が成瀬正成の組下に置かれた。また、鉄砲師範には後の牛久藩主、山口重政が任ぜられている。関東討入後は内藤新宿に配備され、四谷の成瀬正成の指揮下で甲州路の防衛に当たった。関ヶ原の戦いでは成瀬正成の指揮の下、最前線で活躍する。正成が尾張藩附家老として犬山城に異動した後も成瀬氏の影響力が残ったといわれている。また、関ヶ原の戦い時には根来組はもうひと組あり、伊奈令成が組頭であったが合戦後に廃絶している。

当時鉄砲の技術は特殊技能であったことから、伊賀、甲賀、根来の鉄砲隊を忍者とみなすこともあり、根来忍術を駆使して諜報活動にも従事していたという説もあるが、根来衆はあくまで鉄砲隊であると思われる。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

根來組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根來組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根来組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS