栗谷沢ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗谷沢ダムの意味・解説 

栗谷沢ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 22:47 UTC 版)

栗谷沢ダム

栗谷沢ダム湖
所在地 栃木県宇都宮市新里町
位置
河川 姿川
ダム諸元
利用目的 灌漑用
事業主体 栃木県
着手年 / 竣工年 1945年1946年
出典 うつのみやガイド
テンプレートを表示

栗谷沢ダム(くりやさわダム)は、栃木県宇都宮市新里町にある灌漑用のダムである。

歴史

第二次世界大戦中、中島飛行機のエンジン工場が大谷石採掘場跡に疎開したので工業用水確保のために計画された[1]

1944年(昭和19年)9月に測量、1945年(昭和20年)3月から工事を開始し、昼夜兼行で完成を急いだが同年8月に終戦を迎えたため工事は中止した。しかし、地元住民から灌漑用貯水池の要望が上がったため、栃木県の事業として工事を再開し、1946年(昭和21年)2月に完成した[1]。ダムの湖水は鎧川を経て姿川へと続き、ダムのある新里だけでなく、下流の城山村姿川村(いずれも現・宇都宮市域)の水田を潤した[2]1951年(昭和26年)には、下野新聞社が企画した「観光栃木八景二十勝」県民投票で二十勝の1つに選ばれ、周囲の道祖神・はしか地蔵尊と合わせて、同年開通した鞍掛峠越えのハイキングコース沿いの観光地としての発展が期待された[2]。また、当時は県民休養地として、県立公園化の計画があった[2]

春はヤシオツツジが花咲き、夏場はキャンプ場が設けられ、秋には紅葉に包まれ、ダム湖での釣りやボートなどで行楽の場であった[1]

キャンプ場

7月中旬から8月31日まで営業。バンガロー3棟、テント6張り、30人用山小屋1棟という構成であったほか、貸しボート10隻も備えてあった[3]。キャンプ場は、その後廃止された。

アクセス

脚注

  1. ^ a b c 「うつのみやガイド」宇都宮市 1980年 P11-12
  2. ^ a b c 栃木県町村会 1955, p. 62.
  3. ^ a b 「うつのみやガイド」宇都宮市 1980年 P63

参考文献

  • 『栃木県市町村誌』栃木県町村会、1955年8月20日、950頁。 NCID BA34968451 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  栗谷沢ダムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗谷沢ダム」の関連用語

栗谷沢ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗谷沢ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗谷沢ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS