林茂樹 (知的財産学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林茂樹 (知的財産学者)の意味・解説 

林茂樹 (知的財産学者)

(林茂樹 (学者) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/23 15:31 UTC 版)

林 茂樹(はやし しげき)は、日本の知的財産学者、商学者経営学者大阪工業大学知的財産学部長・知的財産専門職大学院研究科長、教授。経営学修士ロンドン大学LBS)。関西ベンチャー学会理事(2013年4月~2019年3月まで会長)、一般社団法人知財経営ネットワーク代表理事。

主な専門は、知的財産価値評価・知財金融、商学マーケティング経済学会計学等)、経営学MBA論・ビジネスマネジメント経営戦略論イノベーションベンチャー等)[1]

また、大阪工業大学知的財産学部知的財産専門職大学院にて、WIPOJICA経由で海外研修生(主に中南米東南アジアから)を積極的に受け入れ、知的財産分野での国際貢献も推進している(特に、メキシコへは自国内からの特許出願率向上に貢献) [2][3][4]

略歴

1978年 一橋大学商学部卒業後、日本開発銀行(現日本政策投資銀行:DBJ)入行。 1992年 ロンドン大学LBS大学院政治経済学修士課程ロンドン・ビジネス・スクール スローンフェロー)修了、Master of Science in Management(MSM: 経営学修士)。 1999年 日本開発銀行人事部次長。 2001年 ハーバード・ビジネス・スクール アドバンスドマネージメントプログラムAMP)修了。 2004年 新規事業投資(現DBJキャピタル:DBJと経団連通産省が共同設立した政府系ベンチャーキャピタル)取締役・投資部長。 2005年 大阪工業大学知的財産学部教授。 2014年 同大学知的財産学部学部長。 2021年 同大学知的財産専門職大学院研究科長(兼務)。

主な所属学会は、日本知財学会、関西ベンチャー学会、日本ベンチャー学会、日本知的資産経営学会、一般社団法人知財経営ネットワークなど。

知的財産の対外啓蒙活動として、企業向けに近畿経済産業局主催知財ワークショップ開催事業2014「中小企業の知的財産を評価した融資の有効性を考えるワークショップ」で講師を務めている[5]。 また、社会人向けに日本最大級の無料オンライン大学講座「gacco」(JMOOC公認プラットフォーム)で「知的財産とビジネス」の講師も務めている[6]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林茂樹 (知的財産学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林茂樹 (知的財産学者)」の関連用語

林茂樹 (知的財産学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林茂樹 (知的財産学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林茂樹 (知的財産学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS