松田直長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松田直長の意味・解説 

松田直長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/30 14:37 UTC 版)

 
松田直長
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄5年(1562年
死没 明暦3年8月30日1657年10月7日
別名 助六郎、市兵衛
戒名 了青
墓所 全長寺(東京都新宿区
幕府 江戸幕府旗本
主君 北条氏直徳川家康秀忠家光家綱
氏族 藤原北家秀郷波多野氏族 松田氏
父母 松田康長
兄弟 直長、山角盛繁室
山角左近大夫の娘
長重、俊長、山角勝長

松田 直長(まつだ なおなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将後北条氏に仕えた後、江戸幕府旗本となった。

人物

関東一円を支配した戦国大名・北条氏に仕え、5代目当主氏直から偏諱を授かっている。天正18年(1590年小田原征伐の際に伊豆国山中城の戦いで戦死した父・康長の跡を継ぎ、相模国愛甲郡荻野郷・伊豆国牧郷など337貫600文余を知行した。同合戦で北条氏は没落するが、文禄4年(1595年)北条氏に代わって関東を支配する徳川家康に仕え、旧領荻野郷に230石余を与えられ、後に200石を加増された。慶長19年(1614年)から勃発した大坂の陣には双方の戦に参陣。寛永2年(1625年)相模国愛甲郡(のち上総国武射郡)・上総国山辺郡下総国香取郡内に430石余を与えられる。慶安元年(1648年徳川家綱付きとなった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田直長」の関連用語

松田直長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田直長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田直長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS