松浦光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松浦光の意味・解説 

松浦光

(松浦信輝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 06:54 UTC 版)

松浦 光(まつら ひかる[4])は、戦国時代武将和泉国岸和田城主。官途は肥前守。松浦万満(まんみつ[注釈 1])、孫八郎は光であるとみられる[6]


注釈

  1. ^ (永禄4年)5月6日付三好長慶書状(「九条家文書」)に「まんミつ殿」とあることによる[5]
  2. ^ 山中吾朗が永禄6年から8年のものとした[29]12月21日付日根野孫七郎宛松浦虎書状(「日根文書」)による[27]。この書状が虎の確実な史料における初見となるが[27]、虎については永禄元年(1558年)に根来寺と結び、蛇谷城を拠点に十河一存と戦い撃退したとの話も伝わる[30][31]
  3. ^ 光の最期について寺田又右衛門の弟・安大夫が光を殺害し松浦氏を名乗ったとの話が近世にあるが(「泉邦四県石高寺社旧跡幷地侍伝」)、真偽は不明[48][49]

出典

  1. ^ 馬部 2009, p. 18.
  2. ^ 梶原竹軒 監修『讃岐人名辞書』(2版)高松製版印刷所、1933年、402頁。全国書誌番号:20582012https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080549/255 
  3. ^ 香川県教育会木田郡部会郡誌編纂部 編『木田郡誌』木田郡教育部会、1940年、446頁。全国書誌番号:46049757 
  4. ^ 谷口 2010, p. 453.
  5. ^ 小山 2006, p. 130; 馬部 2009, p. 18; 天野 2015, p. 193.
  6. ^ 山中 2008, pp. 52–53.
  7. ^ 馬部 2009, pp. 18–19; 天野 2021, p. 85.
  8. ^ 馬部 2009, pp. 18–19.
  9. ^ 天野 2015, p. 189.
  10. ^ 小山 2006, pp. 56, 126.
  11. ^ 矢田 1996, pp. 624, 626; 小山 2006, pp. 115, 126.
  12. ^ 矢田 1996, p. 627; 小山 2006, pp. 126–127; 天野 2015, p. 189.
  13. ^ 矢田 1996, pp. 603, 624; 天野 2015, pp. 188–189.
  14. ^ 天野 2015, p. 190.
  15. ^ 天野 2015, pp. 190–192.
  16. ^ 山中 2008, pp. 49–51.
  17. ^ 天野 2021, p. 85.
  18. ^ 村井祐樹「三好にまつわる諸々事―『戦国遺文 三好氏編』より―」『東京大学史料編纂所研究紀要』第31号、10頁、2021年。 
  19. ^ 天野 2015, pp. 193–194.
  20. ^ 山中 2008, pp. 50–51; 天野 2015, p. 194.
  21. ^ 弓倉弘年「教興寺合戦をめぐって」『中世後期畿内近国守護の研究』清文堂出版、2006年、358-361頁。ISBN 4-7924-0616-1 初出:『和歌山県史研究』第18号、1991年。 
  22. ^ 小山 2006, p. 133; 天野 2015, p. 195.
  23. ^ 天野 2021, pp. 130–133.
  24. ^ 小山 2006, p. 132; 山中 2008, p. 52.
  25. ^ 小山 2006, p. 132.
  26. ^ 馬部 2007, p. 59.
  27. ^ a b c 馬部 2009, pp. 28–29.
  28. ^ 小山 2006, pp. 138–142; 馬部 2009, pp. 28–29.
  29. ^ 小山 2006, pp. 140–141.
  30. ^ 和泉文化研究会 1967, pp. 144–152.
  31. ^ 臨時貝塚市史編纂部 編『貝塚市史 第一巻 通史』貝塚市、1955年、392-393頁。全国書誌番号:49001573 
  32. ^ 小山 2006, p. 142; 山中 2008, pp. 52–53.
  33. ^ 岸和田市史編さん委員会 編『岸和田市史 第7巻 史料編II』岸和田市、1979年、3頁。全国書誌番号:79019840 廣田浩治「中世中後期の和泉国大津・府中地域」『市大日本史』第8号、2005年https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_111E0000017-8-2 27頁、表5。
  34. ^ 馬部 2007, pp. 52–59; 山中 2008, p. 53.
  35. ^ 馬部 2007, pp. 59–61.
  36. ^ 「両畠山系図」(塙保己一編『続群書類従 巻115-116』)。
  37. ^ a b c d 馬部 2007, pp. 62–63.
  38. ^ a b 小山 2006, p. 142; 山中 2008, p. 53.
  39. ^ 馬部 2007, pp. 64–66.
  40. ^ a b 山中 2008, p. 53.
  41. ^ a b 小山 2006, p. 142.
  42. ^ 和泉文化研究会 1967, pp. 112–115; 岸和田市史編さん委員会 2000, p. 211.
  43. ^ 谷口克広『信長軍の司令官』中央公論新社〈中公新書〉、2005年、112頁。ISBN 978-4-12-101782-6 
  44. ^ 天野忠幸『三好一族と織田信長 「天下」をめぐる覇権戦争』戎光祥出版中世武士選書 第31巻〉、2016年、124頁。ISBN 978-4-86403-185-1 
  45. ^ 谷口 2010, p. 250.
  46. ^ 岸和田市史編さん委員会 2000, pp. 12–13; 山中 2008, p. 53.
  47. ^ 平井 2011, p. 88.
  48. ^ 和泉市史編纂委員会 編『和泉市史 第二巻』大阪府和泉市役所、1965年、317頁。全国書誌番号:73002788 
  49. ^ 小山 2006, p. 143; 山中 2008, p. 53.
  50. ^ 山中 2008, pp. 53–56; 平井 2011, pp. 88–89.


「松浦光」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松浦光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦光」の関連用語

松浦光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS