松本利昭とは? わかりやすく解説

松本利昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 00:15 UTC 版)

松本 利昭(まつもと としあき、1924年12月11日 - 2004年6月22日)は、日本の詩人・作家。

兵庫県生まれ。本名・博。1954年少年写真新聞社を創業、詩を刊行するほか児童詩教育にも論陣を張る。60歳過ぎから歴史小説も発表し、木曾義仲については第一人者である。松本企業代表取締役、日本詩教育研究所所長。

著書

  • 造花と漬物 詩集 少年写真新聞社 1959
  • 歯の行列 第二詩集 少年写真新聞社 1959
  • 風景ゼロ 詩集 パルム 1959
  • あたらしい児童詩をもとめて 児童詩論集 あたらしい児童詩の開発 少年写真新聞社 1962
  • こどもの欲望を掘りおこそう 児童詩論集 あたらしい児童詩の開発 少年写真新聞社 1962
  • たのしい詩のかきかた「たいなあ方式」たいなあでかこう 少年写真新聞社 1964
  • こどもの詩の探検 少年写真新聞社 1967
  • こどもにポエジイをつかませよう こどもの詩と教育 少年写真新聞社 1967
  • 生命の欲求をもえたたせよう こどもの詩と教育 少年写真新聞社 1967
  • こどもの欲望を掘りおこそう こどもの詩と教育 少年写真新聞社 1967
  • 児童詩の未来像 児童詩論集 少年写真新聞社 1973
  • エッチっ子出現 ママも知らないこどもの性意識 久保書店 1974
  • オカルトな子どもたち 悪魔・心霊・四次元・超予元 久保書店 1974
  • 春日局 1-3 光文社文庫 1988
  • 巴御前 1-3 光文社文庫 1989-1990
  • 信長の女 光文社文庫 1991.9
  • 悟空太閤記 広済堂文庫 1991
  • 虚器南北朝 光文社文庫 1991.3
  • 芭蕉「越のほそ道」 毎日新聞社 1993.10
  • 木曽義仲 光文社文庫 1993.9
  • 松本利昭詩全集 全6巻 platinum corporation 1997-1998

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本利昭」の関連用語

松本利昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本利昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本利昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS