松崎寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松崎寿の意味・解説 

松崎寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 01:44 UTC 版)

松崎 寿(まつざき ひさし、明治19年(1886年2月18日 - 昭和10年(1935年9月11日)は、日本の経済学者大阪商科大学(現・大阪公立大学)教授在任中、死去した。

経歴・人物

静岡県駿東郡楊原村村上香貫生まれ[1][2][3]。静岡県立韮山中学校(現・静岡県立韮山高等学校)を経て[3]、1904年東京高等商業学校(現・一橋大学予科入学[4]。1910年同校専攻科卒業[1][2]關一に師事[3]

同年大阪高等商業学校(現・大阪公立大学)講師[2]。1917年同校教授[2]。1920年叙正七位[5]。1922年叙従六位[6]。1928年叙従五位[7]。1929年大阪商科大学(現・大阪公立大学)教授兼同大学高等商業部教授兼務[8][2]。1930年同大学評議員併任[2]

1932年叙正五位[9]商学博士[2]。同年関東軍に招聘され満州国奉天市に出張し、首藤正寿東三省官銀号中国語版顧問らとともに、貨幣金融制度創設に参画[2][3][10]

1935年胃癌のため大阪帝国大学医学部附属病院で死去し[3]、葬儀に際し、勅使として大阪府知事が邸宅に差遣され、幣帛下賜され[11]勲四等に叙された[3]。享年50[1]。墓所は薬王寺[3]

著書

  • 『最新商業算術 上巻』巌松堂 1912年
  • 『日本商業新史』(細井安次郎と共著)啓成社 1913年
  • 『外国商業新史』(細井安次郎と共著)啓成社 1913年
  • 『商事要項問答』(細井安次郎と共著)松邑三松堂 1913年
  • 『工業金融論』隆文館 1913年
  • 『工業政策 分冊 第1』巌松堂書店 1918年
  • 『工業政策』巌松堂書店 1919年
  • 『貨幣ト金融』宝文館 1920年
  • 『現代商工業問題研究』文雅堂 1921年
  • 『銀行及金融研究』文雅堂 1922年
  • 『震災と金融対策』文雅堂 1923年
  • 『銀行概論 (銀行講座)』文雅堂 1926年
  • 『金解禁問題研究』文雅堂 1929年
  • 『財界不況と金融政策』大同書院 1931年
  • 『銀行及金融市場』文雅堂 1933年
  • 『本邦中小工業金融論』文雅堂 1934年
  • 『松崎商事要項 上巻』大同書院 1935年
  • 『松崎商事要項 下巻』大同書院 1935年
  • 『金融論集』大阪商科大学金融研究室 1937年

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松崎寿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松崎寿」の関連用語

松崎寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松崎寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松崎寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS