松崎家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松崎家の意味・解説 

松崎家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 15:09 UTC 版)

松崎家
本姓 藤原北家勧修寺流甘露寺家庶流
家祖 松崎万長
種別 公家
華族男爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
凡例 / Category:日本の氏族

松崎家(まつがさきけ[1][2])は、藤原北家勧修寺流甘露寺家庶流華族男爵[1]

歴史

堤哲長の次男松崎万長は、甘露寺勝長の養子の三男となり[1][2]、慶応3年10月24日に孝明天皇の遺命によって堂上格に取り立てられて一家を興し[2]、同年11月に松崎と号した[1]。明治2年に家禄30石3人扶持が与えられた[1]。万長は明治4年からドイツに留学し、建築学などを修めた[1]。明治17年7月7日に華族令が施行されて華族が五爵制になると、翌8日に万長は男爵に叙せられ[3]、同年に日本に帰国した[1]。皇居御造営事務局御用掛、建築局事務官、建築局四等技師などを歴任した[1]

しかし松崎家は明治27年3月に制定された旧堂上華族恵恤賜金(この利子が公侯伯子の旧公家華族に支給された)の対象にならなかったこともあり、経済的に困窮した。天皇から援助を受けていた可能性もあるが、結局華族の体面を保てる財産を保持できず[4]、明治29年10月23日に至って爵位を返上した[3]

万長は大正10年に死去し、その子明長(明治31年3月19日生、昭和14年8月31日没)、ついでその子黄長(昭和10年1月15日生)が跡を継いだ[1]

脚注

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松崎家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松崎家」の関連用語

松崎家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松崎家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松崎家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS