松原 清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 古楽演奏家 > 松原 清の意味・解説 

松原清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 07:37 UTC 版)

松原清
Kiyoshi Matsubara
生誕 (1958-05-24) 1958年5月24日(66歳)
日本、大阪府
死没 2023APR
職業 オーボエ奏者
担当楽器 オーボエ

松原 清(まつばら きよし)は、日本オーボエ奏者。ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団に在籍している。大阪府生まれ。

経歴

  • 1974年よりオーボエを延原武春、槇和美に師事する。
  • 1982年大阪音楽大学卒業後、ドイツ・ハノーファー芸術大学に留学し、インゴ・ゴリツキギュンター・パッシンに師事する。
  • 1986年、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団に入団、現在に至る。
  • 30歳を過ぎてから、バロック・オーボエをハーグ王立音楽院のクー・ エビンゲに師事する。
  • バロック・オーボエ奏者としても知られ、オランダ、ベルギーの古楽器コンクールでの入賞経験もある。「カンマーフィルハーモニー・ハノーファー」、「ヤング・マエストロ・コンサート」、その他のオーケストラ企画にも携わり、古楽器を使った室内楽やソロ演奏活動も行っている。
  • 現在は、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団の団員としての演奏活動の他に、古楽器のソリスト、室内楽奏者としても演奏活動をしている。
  • オーボエの修理工房を主幹し、ランゲンハーゲン市(ハノーファーの隣町)の自宅には「マツバラ木管楽器工房」も開業、オーボエの修理では、ドイツで三指に入る実力者。
  • 双発計器飛行のパイロット・ライセンスを有し、スカイマスター・クラブのメンバーとして主にヨーロッパでパイロットして活躍中。愛機は通称プッシュ・プル、セスナ・スカイマスターC337。

2007年 日本でコンサート「真夏の夜の室内楽コンサート」 演奏:ゲオルグ・フィリップ・アンサンブル 河野正孝と創設 フルート:松原康子夫人も20年ぶりの共演 主催:関西室内楽協会





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原 清」の関連用語

松原 清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原 清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS