松原混声合唱団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原混声合唱団の意味・解説 

松原混声合唱団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 09:01 UTC 版)

松原混声合唱団(まつばらこんせいがっしょうだん)は、1953年に創立された日本の合唱団である。現在の常任指揮者は清水敬一

独自の演奏活動を行う他、合唱指揮者関屋晋が率いる合同合唱団「晋友会合唱団」の構成団体として、新日本フィルハーモニー交響楽団ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団をはじめとするオーケストラとの共演や、レコーディングに参加している。

沿革

1953年世田谷区松原で「松原コーラス」として創立される。1962年に関屋晋を常任指揮者に迎え、「松原混声合唱団」に改称する。1973年に初めて参加した全日本合唱コンクール全国大会において金賞を受賞し、以降1977年まで5年連続して東京代表として出場する。

1980年小澤征爾指揮によりマーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」 が演奏される際に、関屋晋はその指導する合唱団を「晋友会合唱団」として糾合しこれに参加した。これ以降、湘南市民コール他とともに晋友会合唱団の中核をなし、晋友会として1988年のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会など海外公演も行っている。

2005年4月の関屋晋の死去以降、清水敬一を常任指揮者とする。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原混声合唱団」の関連用語

松原混声合唱団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原混声合唱団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原混声合唱団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS