東部ボスニア方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:28 UTC 版)
東部ボスニア方言はシュチャ・イェ方言(šćakavski jekavski)とも呼ばれ、ほとんどの地域でイェ方言の発音がなされる。この地域に住むボシュニャク人(ボスニア・ムスリム人)、セルビア人、クロアチア人の多くはこの方言を話し、ボスニア・ヘルツェゴビナの大都市サラエヴォやトゥズラ、ゼニツァ(Zenica)などで話されている。一般的なイェ方言の特徴に加えて、テシャニ(Tešanj)やマグライ(Maglaj)ではエ方言=イェ方言混交(dete-djeteta)、ジャプチェ(Žepče)やヤブラニツァ(Jablanica)ではイェ方言=イ方言混交(djete-diteta)が見られる。この地方の中央地域の下位方言では、古語の「l」やより一般的な「u」(vuk、stup)に代わって、二重母音「uo」(vuok、stuop)が幾らかの単語においてみられる。
※この「東部ボスニア方言」の解説は、「シュト方言」の解説の一部です。
「東部ボスニア方言」を含む「シュト方言」の記事については、「シュト方言」の概要を参照ください。
- 東部ボスニア方言のページへのリンク