東石室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 21:50 UTC 版)
この内、東石室は両袖式で、石室長13m、玄室の長さ6.5m、幅3.0m~3.2m、天井石は失われているが残存高3.1m、羨道の長さ6.5m、幅1.9m、高さ2.2mの規模である。玄室には、阿蘇溶結凝灰岩(通称阿蘇ピンク石)でできた刳抜き式の家型石棺が置かれていた。排水溝からは、馬具の金銅製歩揺付飾金具、大刀の飾りにあたる水晶製三輪玉が見つかっている。東石室は同じ奈良県広陵町の牧野古墳の石室と似ていることから6世紀末ごろに築造されたと考えられる。
※この「東石室」の解説は、「植山古墳」の解説の一部です。
「東石室」を含む「植山古墳」の記事については、「植山古墳」の概要を参照ください。
- 東石室のページへのリンク