東洋高等学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東洋高等学校 (旧制)の意味・解説 

東洋高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 17:12 UTC 版)

東洋高等学校
創立 1947年
所在地 津田沼町
初代校長 馬渡一得
廃止 1950年
後身校
同窓会 東洋高等学校同窓会

東洋高等学校(とうようこうとうがっこう)は、千葉県千葉郡津田沼町大字大久保英語版(現・習志野市)にかつて設立された私立の旧制高等学校[1]

概要

  • 修業年限3年の高等科 (理科乙類のみ)を設置した。
  • 新制の歯科大学に移行するための基準を満たせず、1950年3月に廃止。

沿革

旧制東洋女子歯科医学専門学校は、1926年に女性歯科医師の養成を目的として設立された歯科医学専門学校であったが、戦争末期の1945年4月、空襲で東京都本郷にあった校舎その他を焼失する。戦後は津田沼町にあった旧陸軍の兵舎を仮校舎として一時移転するが、連合国軍最高司令官総司令部による審査の結果、大学への昇格が認められないB級判定を受ける。学校を経営する財団法人は旧制歯科医専については募集を停止し、在学生をそのまま卒業まで在籍させ、学制改革までの代替措置としては、高等学校令に基づく旧制高等学校を置くこととした。

なお、旧制歯科医専は1947年の第1回歯科医師国家試験にて、合格率全国2位の好成績を残している。

  • 1947年7月 - 東洋高等学校、開校[1](男女合計40名募集、寮生活の条件)。
  • 1948年4月 - 第2回入学式。大学昇格がかなわず、募集を停止。
  • 1950年3月25日 - 第1期卒業生を送り出す。卒業生の多くは新制大学の医学部へ進学した。
  • 1950年3月31日 - 東洋女子歯科医学専門学校廃校[2]

医学教育を新制大学に受け継ぐ流れは途絶えたが、女性の社会的自立の促進という理念を維持し続けた経営陣により、英語科よりなる新制の東洋女子短期大学1950年5月に設立された[3](当時占領下日本で流行していた英語学習熱の影響もある)。同短大は、東洋学園大学の前身である。

なお、一部で歯科教育存続も検討され、1949年4月に歯科衛生士養成を目的とした各種学校の「東洋女子歯科厚生学校」が開校した(1950年に募集停止、4年後に廃止)他、歯科医専同窓会による「東洋女子歯科大学」設立運動が戦後しばらく続けられた。

その他

  • 学生募集の際に共学制をとったが、入学者のほとんどは男子で、前身の女子歯科医専とは対照的な構成であった。
  • B級判定を受けたこと、高校併設による負担・経費の増大や、戦後社会での労働運動の高まりで、教職員と理事会の間に対立が発生した。
  • 廃校時に在籍していた2年生については、2年次修了扱いで他大学への編入が図られた。
  • 同校が存続していたのは2年間余であるが、旧制高校では付き物の寮歌も作られていた[4]
  • 校歌の作詞は岡山厳、作曲は平井康三郎[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 1947年(昭和22年)7月19日文部省告示第124号「東洋高等学校(千葉縣)設置認可」
  2. ^ 1953年(昭和28年)5月18日文部省告示第48号「学校の廃止認可(東洋女子歯科医学専門学校)」
  3. ^ 1950年(昭和25年)9月14日文部省告示第54号「札幌短期大学等の設置認可」
  4. ^ a b 東洋学園大学|史料室トピックス(2009年3月)

関連書籍

  • 『東洋学園八十年の歩み』編纂委員会 編『東洋学園八十年の歩み : 1926-2006』東洋学園大学、2007年
  • 東洋学園史料室 編『年表東洋学園史: 東洋女子歯科医学専門学校・東洋女子短期大学・東洋学園大学』東洋学園大学、2009年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋高等学校 (旧制)」の関連用語

東洋高等学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋高等学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS