東沢寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東沢寺の意味・解説 

東沢寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 13:34 UTC 版)

東沢寺
所在地 神奈川県相模原市南区当麻711番地付近
位置 北緯35度31分37.7秒 東経139度22分11.5秒 / 北緯35.527139度 東経139.369861度 / 35.527139; 139.369861座標: 北緯35度31分37.7秒 東経139度22分11.5秒 / 北緯35.527139度 東経139.369861度 / 35.527139; 139.369861
宗旨 時宗
宗派 時宗当麻派
本尊 千手観音
開山 了海
中興年 寛永14年(1637)
中興 想阿弥
東沢寺
東沢寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

東沢寺(とうたくじ)は、神奈川県相模原市南区にあった仏教寺院時宗

概略と沿革

新編相模国風土記稿』には次のようにある。「時宗当麻派本山・無量光寺の末」[1]。東権現の別当であった[1]推古天皇の頃、僧の了海が観音菩薩を祀り東権現と称していたが、いつしか衰微してしまった。寛永14年2月17日1637年3月13日)、無量光寺34世夢幻が夢告を受けたところ、寺内の日祥庵の想阿弥も同じ夢を見た[1]。そこで了海の旧跡を掘ったところ千手観音菩薩が出てきたので、そこに日祥庵を移し、東沢寺としたという[1]。この地方で盛んな養蚕として篤い信仰を受けた。

現在東権現は無量光寺の境内に移されている[2]。当麻東原(あずまはら)公園裏のあずま坂を下ったところに、坂に関する小さい石碑が建てられており、当寺のことも書かれている。

交通アクセス

東日本旅客鉄道相模線原当麻駅から徒歩で10分程

脚注

  1. ^ a b c d 新編相模国風土記稿 當麻村 東權現社別當東澤寺.
  2. ^ 境内探訪 - 熊野権現社”. 時宗 当麻山 無量光寺. 2021年9月26日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東沢寺」の関連用語

東沢寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東沢寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東沢寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS