東宝公楽_(京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東宝公楽_(京都市)の意味・解説 

東宝公楽 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 02:32 UTC 版)

東宝公楽
Toho Koraku
跡地に建設された京都東宝公楽ビル(ロイヤルパークホテル ザ 京都)
情報
正式名称 東宝公楽
旧名称 大映公楽
開館 1962年
閉館 2009年3月31日
最終公演 トップガンオペラ座の怪人
収容人員 509人
設備 ドルビーデジタルサラウンドEX、DTS
用途 映画上映
運営 株式会社公楽会館
所在地 604-8004
京都市中京区河原町通三条東入ル中島町74
アクセス 京阪三条駅(7番出口)および地下鉄東西線京都市役所前駅(3番出口)から徒歩約5分
地下鉄東西線三条京阪駅(2番出口)から徒歩約6分
テンプレートを表示

東宝公楽劇場(とうほうこうらくげきじょう)は、かつて京都市中京区に存在した日本の映画館である。経営・運営は東宝の完全子会社、株式会社公楽会館が行っていた。

特徴

河原町三条の三条通に面した東宝公楽会館ビル内にあった。2005年頃までは洋画と邦画が交互に上映され、その後はヒット予想の高い邦画が上映された。TOHOシネマズスカラ座系の東宝洋画系邦画チェーンであり、まれにTOHOシネマズ有楽座系の作品や、TOHOシネマズ日劇スクリーン2・3系の邦画作品も上映することがあった。定員509人。

歴史

1994年の「第7回東京国際映画祭・京都大会」では会場となり、来日した映画監督ロジャー・コーマンが壇上に上がった。2001年11月に新京極地区に開館し、2005年にツインビル体制となったMOVIX京都松竹直営)、2005年にJR二条駅前に開館したTOHOシネマズなど近隣のシネマコンプレックスの影響で観客動員数が低迷した。また建物の老朽化も理由とし、2009年3月31日の『トップガン』と『オペラ座の怪人(2005)』の上映を最後に閉館となった。河原町地区の東宝邦画系(主にTOHOシネマズ日劇スクリーン2)チェーンはMOVIX京都で上映されることはなく、新京極シネラリーベに集約されたが、新京極シネラリーベも2013年に閉館している。

2009年中に建物が解体され、跡地には関西地区に初進出したロイヤルパークホテルズアンドリゾーツが2011年秋にオープンした[1]

略歴

  • 1949年 : 株式会社公楽会館が設立され、髙島屋京都店の南側に公楽会館大劇場・公楽小劇場として開館。
  • 1962年 : 現在地に移転して大映の封切館大映公楽に改称。
  • 1972年 : 大映の経営破綻・製作撤退により東宝公楽劇場に改称。
  • 2007年 : 経営会社の株式会社公楽会館が東宝の完全子会社化する[2]
  • 2009年 : 閉館、取り壊し[3]

閉館間際の主な上映作品

2007年

2008年

2009年

関連項目

京都市内にある東宝系のシネマコンプレックス

かつて京都市内にあった東宝系の映画館

※いずれも東宝株式会社が経営、東宝ビル管理株式会社が運営していた。現在京都宝塚跡地はミーナ京都、京極東宝跡地はスーパーホテル京都・四条河原町に建替えられた。

外部リンク


「東宝公楽 (京都市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東宝公楽_(京都市)」の関連用語

東宝公楽_(京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東宝公楽_(京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東宝公楽 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS