東光院_(東京都日の出町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東光院_(東京都日の出町)の意味・解説 

東光院 (東京都日の出町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 00:48 UTC 版)

東光院
所在地 東京都西多摩郡日の出町平井3963
位置 北緯35度44分41.3秒 東経139度16分28.5秒 / 北緯35.744806度 東経139.274583度 / 35.744806; 139.274583座標: 北緯35度44分41.3秒 東経139度16分28.5秒 / 北緯35.744806度 東経139.274583度 / 35.744806; 139.274583
山号 瑠璃山
院号 東光院
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
創建年 延長9年(931年
開基 平良文
文化財 東光院の梵鐘(日の出町指定有形文化財)
テンプレートを表示

東光院(とうこういん)は、東京都西多摩郡日の出町にある曹洞宗寺院。なお、約600メートル西に名称が酷似する東光寺がある。この寺も曹洞宗である。

歴史

931年延長9年)、平良文の開基である。良文は、境内にある「妙見宮」(後述)の別当寺として、寺を創建した[1]

境内には高木角恋坊の句碑がある。角恋坊は明治大正期川柳界の第一人者であった。毎年8月に「ほろほろ忌」が挙行されている[1]

妙見宮

境内の脇の道から上に登ると「七星殿」(右横書き)の扁額が掛けられた韓国風建築物がある。これは1882年明治15年)の火災で焼失した妙見宮を、1987年昭和62年)に再建したものである。妙見信仰は良文の子孫である千葉氏が広く拡散させたが、元は飛鳥時代高句麗百済から渡来したものである。その縁により韓国風の妙見宮が建てられたのである[1]

毎年5月3日になると、韓国の農楽隊が町内を練り歩き、韓国舞踊が披露される[2][1]

文化財

  • 東光院の梵鐘(日の出町指定有形文化財)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d インデックス 編著『訪ねてみたい東京のお寺』インデックス、2006年、324-327p
  2. ^ 妙見まつりで韓国伝統公演…百済ゆかりの寺在日本大韓民国民団
  3. ^ 町内・指定文化財日の出町

参考文献

  • インデックス 編著『訪ねてみたい東京のお寺』インデックス、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東光院_(東京都日の出町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東光院_(東京都日の出町)」の関連用語

東光院_(東京都日の出町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東光院_(東京都日の出町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東光院 (東京都日の出町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS