東光院 (川崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東光院 (川崎市)の意味・解説 

東光院 (川崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 00:46 UTC 版)

東光院 とうこういん
山門
所在地 神奈川県川崎市麻生区岡上217
位置 北緯35度34分52.32秒 東経139度29分7.85秒 / 北緯35.5812000度 東経139.4855139度 / 35.5812000; 139.4855139
山号 岡上山[1]
院号 東光院
宗派 真言宗系単立
本尊 五智如来
創建年 奈良時代
開山 行基
法人番号 9020005007402
東光院
東光院 (川崎市)
テンプレートを表示

東光院(とうこういん)は、神奈川県川崎市麻生区に所在する真言宗系の単立寺院

歴史

奈良時代行基によって開山されたといわれているが、真偽は定かではない。『新編武蔵風土記稿』によれば、天正年間(1573年 - 1593年)の時点で、歴代住職は11代に及ぶとなっており[1]、奈良期の創建かはともかく、それなりの古刹であることが推測される[2]

寺宝として、「木造兜跋毘沙門天立像」がある。兜跋毘沙門天地天の両手の上に立つ特殊な毘沙門天であり、関東地方では、他に同県南足柄市の朝日観音堂にしか現存していない珍しいものである[3]

文化財

  • 木造兜跋毘沙門天立像(川崎市重要歴史記念物 昭和49年2月19日指定)[4]

交通アクセス

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 岡上村 東光院.
  2. ^ 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、48p
  3. ^ 東光院川崎市
  4. ^ 木造兜跋毘沙門天立像川崎市

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年
  • 「岡上村 東光院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ88都筑郡ノ8、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763987/127 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東光院 (川崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東光院 (川崎市)」の関連用語

東光院 (川崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東光院 (川崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東光院 (川崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS