東光院 (綾部市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 15:37 UTC 版)
![]() |
この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年8月)
|
東光院 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 京都府綾部市上延町堂ノ奥7番地 |
位置 | 北緯35度17分42秒 東経135度13分49秒 / 北緯35.29511度 東経135.23019度座標: 北緯35度17分42秒 東経135度13分49秒 / 北緯35.29511度 東経135.23019度 |
山号 | 菅谷山 |
院号 | 東光院 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 薬師如来 |
創建年 | 白鳳2年(673年) |
開山 | 理趣仙人(利修仙人) |
中興年 | 寛弘2年(1005年) |
中興 | 聖楽上人 |
正式名 | 菅谷山法隆寺東光院 |
別称 | 菅谷薬師 法隆寺、寶隆寺 |
札所等 | 綾部西国観音霊場第9番[1] |
文化財 | 大般若写経30巻[2] |
公式サイト | 厄除け薬師 法隆寺 東光院 |
法人番号 | 9130005010592 |
東光院(とうこういん)は京都府綾部市にある高野山真言宗の寺院。山号は菅谷山。本尊は薬師如来[3] 。開祖は三河鳳来寺と同じ理趣仙人(利修仙人)である。境内にはアジサイが植栽され、あじさい寺として知られる。
歴史
白鳳2年(673年)理趣仙人によって建立したと伝わる[3]。中筋村史には開創は理趣仙人と書かれているが創立は平城天皇の大同2年(807年)と記載がある。
寛弘2年(1005年)聖楽上人によって中興したが、延徳の兵乱で焼失した[3]。
文化財
綾部市指定文化財
所在地
交通アクセス
脚注
外部リンク
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
- 東光院 (綾部市)のページへのリンク