東光寺_(郡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東光寺_(郡山市)の意味・解説 

東光寺 (郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 09:13 UTC 版)

東光寺
所在地 郡山市湖南町中野字堰内2488
位置 北緯37度23分44.5秒 東経140度07分59秒 / 北緯37.395694度 東経140.13306度 / 37.395694; 140.13306座標: 北緯37度23分44.5秒 東経140度07分59秒 / 北緯37.395694度 東経140.13306度 / 37.395694; 140.13306
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1053年
法人番号 6380005003087
テンプレートを表示

東光寺(とうこうじ)は、福島県郡山市湖南町中野に所在する真言宗豊山派の寺院。木造阿弥陀如来坐像としては東北最大[1]の「中地大仏」で知られる。

概要

1053年天喜元年)、会津地方に攻め込んだ源義家が神仏の加護への感謝や、戦死者の供養のため、中地村の山中に堂を建てて仏像を安置したのが始まりと伝わる[2]

安置された「中地大仏」が福島県指定有形文化財に、また、境内にある直径約280cmの「大仏のケヤキ」が福島県指定天然記念物[3]、「中地大仏境内の大ケヤキと大エノキ」が郡山市指定天然記念物に指定されている。

中地大仏

中地大仏

東光寺に安置された高さ約3m、寄木造り、漆箔仕上げの阿弥陀如来像で、東北地方最大の坐像といわれる[1]

源義家三森峠から会津地方に攻め込んだ際の神仏の加護への感謝のため、中地村から東方に約30の山中に堂を建てて安置したものと伝わる。

その後、火災に遭い、堂から引き出すために肩の部分を削り落としたため、肩幅が狭くなっている他、再度の火災に備えて、木車の上に乗っている。

明るい時間であれば窓から姿を見ることができるが、近くで見学するには事前の問い合わせが必要。

寺院周辺

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

交通アクセス

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東光寺_(郡山市)」の関連用語

東光寺_(郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東光寺_(郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東光寺 (郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS