村岡斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村岡斎の意味・解説 

村岡斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 07:22 UTC 版)

むらおか ひとし
村岡 斎
1910年、イギリスへの留学直前
生誕 1890年頃?
死没 1923年9月1日
神奈川県横浜市
死因 関東大震災での被災
国籍 日本
出身校 学校法人明治学院
職業 印刷業者
活動期間 ? - 1923年
活動拠点 神奈川県横浜市
肩書き 福音印刷株式会社常務取締役
宗教 キリスト教プロテスタント
配偶者 村岡巴(三共創業者・西村庄太郎の次女)
村岡平吉
親戚 村岡儆三(兄)
村岡花子(義姉)
賀川ハル(従姉妹、賀川豊彦の妻)
村岡希美(大姪。弟の孫)

村岡 斎(むらおか ひとし、? - 1923年9月1日)は、日本の印刷業者。聖書印刷で知られる福音印刷合資会社(後の福音印刷株式会社)設立者・村岡平吉の五男。出版業者・印刷業者の村岡儆三(翻訳家・村岡花子の夫)を兄に持つ[1]

明治学院を卒業後にロンドンに留学。3年後、最新の印刷技術を学んで帰国し[1]、福音印刷の横浜工場の責任者として[2]、父の事業を助けた。後に製薬会社・三共の創業者の1人である西村庄太郎の次女・巴と結婚する。村岡平吉と西村は共に横浜指路教会設立に携った朋友同士であり、両家は親戚同然の付合いであった[1]

1922年大正11年)に父が没した後、兄の儆三とともに福音印刷を引き継いで常務取締役となり、専務取締役兼支配人となった儆三、文学業を志す義姉の花子と3人で、福音印刷と印刷業界の将来を盛り立てることを志した[3]

1923年(大正12年)、経済界一連の不振から生じた多数の実務処理を儆三が請け負い、斎は横浜工場での業務を引き受けた。同年9月1日の関東大震災の際、倒壊した社屋の下敷きとなり、社員約70名とともに死亡した[2]。妻との間の長男が1歳を迎えた矢先のことであった[3]

学者肌の儆三に対して、斎は父譲りの実業家肌であり、その斎が失われたことで儆三は震災後、容易に役員たちに足をすくわれることとなり、福音印刷倒産の遠因となった[3]

脚注

  1. ^ a b c 村岡 2011, pp. 150–160
  2. ^ a b 村岡 2014, p. 61−2
  3. ^ a b c 村岡 2011, pp. 194–205

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村岡斎」の関連用語

村岡斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村岡斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村岡斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS