村井順 (国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村井順 (国文学者)の意味・解説 

村井順 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 23:03 UTC 版)

村井 順(むらい じゅん、1904年3月28日 - 1985年3月5日[1])は、日本国文学者愛知淑徳短期大学教授を務めた。岐阜県出身。

人物

岐阜県高富町生まれ。1929年、早稲田大学文学部国文科を卒業。1960年に『源氏物語論』で早稲田大学から文学博士を授与される。高等学校教諭を経て、1964年に愛知淑徳短期大学教授に着任。1974年に定年退職し、以後は非常勤講師として勤めた。愛知淑徳短期大学国文学科の創設期の指導者と評された[2]

「国文学教育は既存の文学を教えるだけでは片手落ちではないか?」との信念から、愛知淑徳短期大学国文学科の女子学生らに小説を書かせ、『女子大生小説集』(中部日本教育文化会、1973年)として刊行[3]。しかし1000冊発行した小説集は数十冊しか売れず、しばらく学生作品集は発行されなかった[4]ものの、粘り強い努力によって5年後には『女子大生短編小説集』(泰文堂、1978年)を刊行した。

著書

共著編

  • 『枕草子』岡一男共著 学灯社 1951.学灯文庫
  • 『つれづれ草 常縁本』校 古典文庫 1963
  • 『女子大生小説集』中部日本教育文化会 1973
  • 『女子大生短篇小説集』編著 泰文堂 1978

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 久保朝孝. “温容の陰に潜むもの : 妄想としての村井順論”. 淑徳国文(愛知淑徳短期大学) (愛知淑徳短期大学国文学会) 別冊: 90-93. https://hdl.handle.net/10638/4354. 
  3. ^ 『今の昔の話』・『女子大生小説集』著者紹介より
  4. ^ 『女子大生短篇小説集』(愛知淑徳大学図書館寄贈本にある直筆前文)より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村井順 (国文学者)」の関連用語

村井順 (国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村井順 (国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村井順 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS