李純祐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李純祐の意味・解説 

李純祐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 15:29 UTC 版)

李純祐
各種表記
ハングル 이순우
漢字 李純祐
発音: イ・スンウ
日本語読み: り じゅんゆう
RR式 Yi Soon-woo
MR式 Lee Soon-woo
各種表記(本名)
ハングル 이청
漢字 李請
発音: イ・チョン
日本語読み: り せい
テンプレートを表示

李 純祐(り じゅんゆう、イ・スンウ、朝鮮語: 이순우、生年不詳 - 明昌7年(1196年3月)は、高麗の文臣・詩人・作家。初名は李 請朝鮮語: 이청)、抜之朝鮮語: 발지)、紫薇朝鮮語: 자미)。

生涯

本貫羽渓李氏朝鮮語版左僕射であった李陽植の子として江原道江陵府に生まれる。母は朴氏。幼少より文章をよくしたという。大定3年10月1日1163年10月29日)の文科状元で及第し[1]毅宗の治世に文科主試官を経て忠州司禄に任じられた[2]

供駅丞兼直翰林院であったとき、乳癌を患っていた恭睿太后中国語版明宗の生母)のために祈祷文を撰し、文中の「瘡生母乳、痛在朕心」の一句に感動した明宗から寵を受けて[2]次々と官職を引き上げられ、大定25年(1185年7月中書舎人知制誥に任じられた[2]。以降も右正言中国語版、知制誥、国子監祭酒、東北面朝鮮語版兵馬使朝鮮語版諌議大夫、翰林学士、銀青光禄大夫兼国子監大司成、枢密院使、礼部尚書中国語版大将軍、上将軍兼尚書、太子賓客中国語版知制誥、宝文閣中国語版提学中国語版を歴任し、錦城君に封じられた。

大定28年(1188年10月八関会朝鮮語版が宮中で薬を煎じるために、毎年医官が四畿(東京西京南京漢京)周辺の民たちの牛からを絞っていることについて、不要不急である上に牛が疲弊して民たちが困窮していることの弊害を訴え、八関会の廃止を上奏した[3]。これを容れた明宗が八関会を廃止する[2]と、民たちは大きく喜んだという。

明昌2年(1191年)に文科主試官に復し[2]、明昌7年(1196年)には国子監大司成[4]に再任されたが、同年3月崔忠献が政変を起こして李義旼らを殺害すると、孫碩朝鮮語版らが崔忠献を取り除こうとした謀議に関わったため、仁恩館に押し込められて殺害された[2][5]

李奎報の『東国李相国集朝鮮語版』には李純祐と李奎報が詩の遣り取りをしたことが記されているが、李奎報が李純祐に宛てた返詩だけが残り、李純祐が李奎報に宛てて詠んだ詩は現存していない。

出典

  1. ^  (中国語)『『高麗史』巻十八 世家第十八 毅宗二』。ウィキソースより閲覧。 
  2. ^ a b c d e f 이순우(李純祐) - 한국민족문화대백과사전”. 2021年10月23日閲覧。
  3. ^ 한국고전종합DB”. 2021年10月23日閲覧。
  4. ^ 中野 2021, p. 327
  5. ^ 西川 2007, p. 27

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李純祐のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李純祐」の関連用語

李純祐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李純祐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李純祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS