李紹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李紹の意味・解説 

李紹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 01:43 UTC 版)

李 紹(り しょう、1407年 - 1471年)は、明代学者官僚は克述。本貫吉安府安福県

生涯

1407年永楽5年)12月27日、李遵武と劉氏のあいだの子として生まれた。1433年宣徳8年)、進士に及第し、翰林院庶吉士に任じられた。1435年(宣徳10年)、翰林院検討に進み、『宣宗実録』の編纂に参加した。大学士の楊士奇が病床に臥せり、英宗が使者を派遣して人材を問わせると、楊士奇は李紹ら5人の名を挙げて答えた。1446年正統11年)、母が死去したため、李紹は辞職して喪に服した。1449年(正統14年)、喪が明けると、李紹は翰林院修撰に進んだ。土木の変が起こり、北京に戒厳が布かれると、朝士の多くは家族を南方に避難させた。李紹は「主が辱められて臣が死ぬというのに、家をどうしようというのか」といって避難させなかった。1450年景泰元年)、経筵講官を兼ねた。1452年(景泰3年)、司経局洗馬となり、翰林院修撰を兼ねた。1456年(景泰7年)、『寰宇通志』の編纂に参加した。右春坊右庶子となり、翰林侍講を兼ねた。1457年天順元年)、翰林侍講を兼ねたまま、尚宝司卿となった。冬、翰林学士となった。1458年(天順2年)、李賢や王翺の推薦により、礼部侍郎に抜擢された。1464年(天順8年)、『英宗実録』の編纂を命じられ、副総裁をつとめた。1466年成化2年)、病のため致仕を請願した。1471年(成化7年)1月28日、死去した。享年は65。

参考文献

  • 明史』巻163 列伝第51
  • 礼部侍郎李公神道碑(徐紘『明名臣琬琰続録』巻8所収)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李紹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李紹」の関連用語

李紹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李紹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李紹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS