李戩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李戩の意味・解説 

李戩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 15:29 UTC 版)

李 戩(イ・チョン、り せん、朝鮮語: 이전1517年11月21日 - ?)は、李氏朝鮮中期の武臣・軍人。字は彦祐(オヌ、언우)。もとの字は彦晳(オンソク、언석)・彦漸(オンチョム、언점)[1]本貫は羽渓。1592年文禄・慶長の役当時、高齢に平壌を経て義州脱出する朝鮮王宣祖を護衛して帰ってきた。

生涯

1539年(中宗34年)武科に合格し、同年宣伝官、1540年(中宗35年)訓錬院判官、1546年(明宗元年)戸曹佐郎、戸曹正郎等をめた。1553年(明宗8年)司䆃寺で在職中、兩界官庁の女性奴隷を引き取って自分の妾としたが、同年5月14日司憲府の弾劾を受けて剥奪された[2]

1555年(明宗10年)6月乙卯の倭変当時長興府使として赴任し、1556年(明宗11年)慶興府使に発令された。 1560年(明宗15年)左副承旨と同年5月に同副承旨、11月5日特別な昇進して工曹参判に任命された。

1561年(明宗16年)12月9日咸鏡北道兵馬節度使、1566年(明宗21年)8月大護軍に任命、に派遣される冬至使の正使となり、同年11月に明の北京を訪問し、冬至を祝賀会た[3]。同年11月3日明に滞在中工曹参判に再任命され、帰国せずに正朝使に北京を再び訪問し、12月28日恭譲章皇后の陵寝忌辰祭に参拝して1567年(明宗22年)1月に帰国した[4]。同年2月3日慶尚右道水軍節度使に赴任したが、2月29日全羅道兵馬節度使に任命された。

1568年(宣祖元年)6月12日済州牧使として赴任、1571年(宣祖4年)1月に行司直に転職され[5]、以来、全羅道兵馬節度使を務めて1573年(宣祖6年)慶尚右道兵馬節度使となった。同年5月2日尋問をしていたの罪人が死亡し、潜行御史の弾劾を受けて剥奪された。以後、五衛都摠府副摠管、捕盗大将等を務めた。

1592年文禄・慶長の役当時、高齢に平壌を経て義州脱出する朝鮮王宣祖を護衛して帰ってきた。同年4月文禄・慶長の役直後、漢城守備守城左衛大将に任命されたが、兵士たちと将校たちが多数脱走し、いくつかの脱走者を剣に切したが、脱走行列は続いた。日本軍は一カ月もない都城に到着した。彼は江原道を退路に調べては、すぐ平壌を経て義州脱出する朝鮮王宣祖を護衛して帰ってきた。

1604年(宣祖37年)扈聖原從功臣3等に追叙された[6]

彼の長男の李遵憲は早く死にましたが、彼の孫の李福男・李徳男[7]・李仁男[8]は文禄・慶長の役時戦死した。李福男は1597年8月16日南原城の戦い[9]、李徳男は金化県監に1592年4月文禄・慶長の役初期に転任し、李仁男は南道虞候に在職中、1592年4月忠州弾琴台の戦いで戦死した。庶子の李敬憲・李承憲また1592年4月忠州弾琴台の戦いで戦死した。

関連項目

脚注

  1. ^ 이세응의 碑銘、國朝人物考 권18 경재(卿宰)
  2. ^ 사헌부에서 원적·신종·노경린·조숭조 등을 파직하도록 청하다 조선왕조실록 명종실록 14권, 명종 8년 5월 14일 기미 1번째기사
  3. ^ 대호군 이전을 북경에 보내어 동지를 하례하게 하다 명종실록 33권, 명종 21년 8월 20일 무인 1번째기사
  4. ^ 朝鮮國王李峘差工漕参判李戩等奉表来朝賀貢馬方物宴賚如例 恭譲章皇后忌辰 大明世宗粛皇帝實録 巻五百六十五 嘉靖四十五年 十一月 三日
  5. ^ 제주도청:제주역사 역사인물
  6. ^ 1605년 유균(柳袀) 호성원종공신녹권(扈聖原從功臣録券)
  7. ^ 이덕남
  8. ^ 이인남
  9. ^ 이복남 (朝鮮語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李戩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李戩」の関連用語

李戩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李戩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李戩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS