杉本勲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 08:02 UTC 版)
杉本 勲(すぎもと いさお、1907年5月16日[1] - 1991年4月28日[2])は、日本の歴史学者。
略歴
東京府豊多摩郡大久保村(現・東京都新宿区)生まれ、岐阜県出身。1932年東京帝国大学文学部国史学科卒。宮内省図書寮編修員、日本大学助教授、教授、九州大学九州文化史研究施設教授を経て、1969年九大文学部教授、1971年定年退官、名誉教授、高知県立大学教授、武蔵工業大学教授を務めた[3]。近代日本技術史が専門。
著書
- 『伊藤圭介』人物叢書 吉川弘文館 1960。 新装版 1988年 ISBN 9784642051439。オンデマンド版[1] 2021年 ISBN 9784642751438
- 『近世実学史の研究 江戸時代中期における科学・技術学の生成』吉川弘文館 1962 国立国会図書館書誌ID000001030567[2]
- 『近世日本の学術 実学の展開を中心に』法政大学出版局 1982
共編
- 『体系日本史叢書 第19科学史』編 山川出版社 1967
- 『九州天領の研究 日田地方を中心として』編 吉川弘文館 1976 国立国会図書館書誌ID000001222963[3]
- 『幕末軍事技術の軌跡 佐賀藩史料『松乃落葉』』杉本勲 [ほか]編著 思文閣出版 (製作・発売) 1987
- 『近代西洋文明との出会い 黎明期の西南雄藩』編 思文閣出版 1989
脚注
- 杉本勲のページへのリンク