朱子語類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朱子語類の意味・解説 

朱子語類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 00:34 UTC 版)

朱子語類』(しゅしごるい)は、中国宋代、同時代の儒学者である朱熹(朱子)がその門弟たちと交わした言葉を、その没後に集成し門類に分類した書物である。咸淳6年(1270年)、黎靖徳編、140巻。

成立

朱子の語録・語類には、黎靖徳編の本書以前に、数種の編纂物が存在した。

  • 語録
    • 李道伝集成本(池録) - 34巻・続増1巻
    • 李性伝続編本(饒録) - 46巻
    • 蔡杭編本(饒後録) - 26巻
    • 呉堅編本(建録) - 20巻
  • 語類
    • 黄士毅編本(蜀本) - 140巻
    • 王佖続編本(徽本) - 40巻

黎靖徳は、それらの諸本を集成整理し、決定版としての朱子語類を編んだ。

部門

特徴

本書は、書名の如く「語類」であるため、書物としての推敲を経た文章ではなく、語り言葉としての語によって綴られている。そのため、構文には齟齬があったり、尻切れ状態のものも見受けられる。また、近世中国の語学史上の資料としても、重視されている。

もちろん、朱子の思想や性理の学としての朱子学の実勢を朱子門下の語り口から知ることが出来る一次資料であり、史学および考証学に関しても、注目される記事を含んでいる。

刊本

  • ・陳煒刊本 - 成化9年(1473年
  • ・石門呂氏刊本
  • 清・劉氏伝経堂叢書本

注解文献

近年の刊行

外部リンク

  • 朱子語類 全140巻 中國哲學書電子化計劃
  • 朱子語類 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ


このページでは「ウィキペディア」から朱子語類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から朱子語類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から朱子語類 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱子語類」の関連用語

朱子語類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱子語類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱子語類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS